梅雨 体調不良 天気痛を感じたら…原因と対策

天気が悪いと体調が優れない事ってありませんか。
天気や体調の関係は、昔はおじいちゃんやおばあちゃんが言っていた迷信や気のせいと言ったイメージがありましたが、実はこれにはちゃんとした原因があったのです。
今日は、雨が降った時の体調不良の原因や対策をご紹介します。
梅雨 体調不良 天気痛を感じたら… 雨が降ると体調不良になる原因

天気が悪くなると気圧が低くなるのは、みなさんもご存知の通りですが、この気圧が実は体調の変化と密接に関係しています。
人間の体には水分がたくさんありますが、大気の圧力が低くなると、体内の水分も圧力の低い外側へ向かおうと膨張します。これがむくみとなったり、頭の血管が膨張すれば血流が悪くなり、頭痛を引き起こしたりします。
また、この膨張により、リンパの流れも悪くなります。
古傷も、一見は治った様に見えますが、実は細胞レベルでは完治はしておらず毛細血管は減ったままなので、血流が悪くなると血液が行き渡らず、そこがまた痛んだりするわけです。
この様に、血液やリンパの流れが悪くなる事により、気圧が下がると体調不良を起こすのです。
これを「気象病」「天気痛(てんきつう)」と言うそうです。なんと、日本人の3人に1人がこの症状を経験した事があり、こんな名前が付くほどポピュラーな病気?だったんですね。
ちょっと安心しました。
そして、面白いのが、この天気痛を感じるのが「耳」だそうです。
天気痛を引き起こす原因は、耳の奥にある内耳にありました。気圧が変化すると、内耳にある気圧センサーが興奮し始め、脳が混乱してしまいます。このストレスが持病や古傷がある場所の痛み神経につながっている交感神経を興奮させてしまうため、普段は痛まないところに痛みを感じるようになるのです。。
ためしてガッテンより
梅雨 体調不良 天気痛を感じたら… 天気痛の対処方法

梅雨 体調不良 天気痛を感じたら… 酔い止めを飲む
先ほど、耳で天気痛を感知すると言いましたが、これは乗り物酔いと同じ原理にあります。
乗り物酔いも内耳が関係するので、なんと「酔い止め薬」が天気痛に効くのです。
酔い止めは、内耳にある神経を鎮めて、リンパ液の流れを正常にする効果があります。
一番効果的なのは、「天気痛の予兆が来た時」ですが、まだ予兆がくるほど天気痛に慣れていない場合は、痛くなったら飲みましょう。
梅雨 体調不良 天気痛を感じたら… 「内関」のツボを刺激しよう

出典:http://joshi-spa.jp/393917
オーソドックスですが、効果が期待でき、手軽なツボはどうでしょうか。
このツボは、手首のしわから指3本分肘側にある「内関」と言うところを刺激しますが、こちらも上でご紹介した様に、内耳に効くツボなので、乗り物酔いや吐き気にも効果はあります。
天気痛に限らず、お子様など乗り物に酔ってしまった場合にも効果があるので、知っておくと便利だと思います。
効き方は個人差があります。左右どちらも押してみて、適度に痛む方をこまめに押して下さい。
こんな面白グッズも発売されています。
天気痛バンドは、腕に着けて「内関」というツボ刺激することによる、天気痛・気象病対策商品です。もちろん乗り物酔いにも効きます。 こちらは1150円とリーズナブルな上に、送料込みなのが嬉しいですね。
梅雨 体調不良 天気痛を感じたら… 耳たぶを刺激しよう
耳はツボがいっぱい!こんな小さな耳に110ものツボがあるのです。耳って刺激すると眠くなる気持ち良さがありますよね。
そして、当然耳マッサージは「天気痛」にも効果抜群!
手順は簡単でしかも時間も取りません。
- 少し痛いくらいに、耳たぶを2-3秒、外側に引っ張ります。
- これを3~5回両耳で繰り返します。
- 前に3回・後ろに3回、耳たぶを回します。
梅雨 体調不良 天気痛を感じたら… 風府(ふうふ)刺激しよう
出典:http://rmpaz.com/we-never-sleep-303
頭痛や肩こりがしたら、風府(ふうふ)を刺激しましょう。
これは天気痛以外でも、パソコンやスマホのしすぎなどから起こる頭痛や肩こりにも効きますよ。
梅雨 体調不良 天気痛を感じたら… 古傷が痛んだ時の対処方法

気圧による傷の痛みは、血行の悪さが原因なので、温めてあげる事が一番です。
※ 古傷の痛みは、雨に限らず血行が悪くなる寒い日にも起こるので、この対処法は天候に限らず使えますよ。
もしも、気になる位痛むようであれば、夏でも外出にはカイロを1つ持ち歩くと良いでしょう。
かさばる物では無いですし、小さいサイズであればポケットにも入れておけるので、普段バッグを持たない男性にもお勧めです。
室内であれば、古傷を冷やさない様、何かを掛けておくなど工夫しましょう。エアコンも要注意です。
季節に限らず、なるべく温かい飲み物を飲む(内臓にも良いので一石二鳥です)のも効果的です。
家にいて、時間がある時であれば、入浴なんかもお勧めですね。
梅雨 体調不良 天気痛を感じたら… アプリ 「頭痛~る」
気圧や天気予報を事前にお知らせしてくれたり、飲んだ薬や、体調などを日記やメモとして1時間ごとに記録できたりするアプリです。
もしも、天気痛に悩まされている場合は、これで記録を取り、ご自身の体のリズムをビジュアルで把握してみると色々な予防につながるかもしれません。

梅雨 体調不良 天気痛を感じたら… まとめ
いかがでしたか。
これから梅雨が始まります。
ご自分の体とうまく付き合って、雨の季節を乗り切って下さいね。
スポンサードリンク