テーブルマナー 洋食のマナー レストランや結婚式で慌てない為に楽しく解説します

外食する際は、ファミリーレストランや定食屋・ラーメン屋等に行かれる事が多いと思います。
結婚式にお呼ばれした場合や、クリスマスに恋人と高級レストランにディナーに行くなど、意外と外食で洋食を食べる機会もあると思います。
高級レストランで、彼女や彼氏の前では恥をかきたくありませんよね!
高級洋食レストランに行った場合の洋食のマナーにロックオンです。
テーブルマナー 洋食のマナー 着席の仕方とは?
洋食のマナーってなかなか馴染みがないので、うろ覚えだったりしませんか?
それになんだかんだ言っても、マナーをちゃんと覚えておかないと、いざと言う時に困ってしまいます。
席にウェーターに席に案内された時からチェックが始まります。
着席する時からマナーがあるのです。
「勝手に座るからいいよ!あんちゃん!」なんて言う方はいないと思いますが、実際このマナーを知らない方も多いのです。
まず、テーブルに案内されたら、座る椅子の左側に直立不動(普通でいいです)に立ちます。
ウェーターが椅子を引きますので、椅子の中央に移動するとウェーターが椅子を前に出してきます。
それに合わせて腰をかけるようにして座ります。
それだけです。
ポイントは、左側に立つ!
これだけでも覚えておきましょう~
テーブルマナー 洋食のマナー ナプキンの使い方は?
テーブルに置いてあるナプキンはいつ使うのか!?
料理が運ばれてくる直前までそのままで構いません。
使用する場合は、ナプキンを半分に折り畳み、膝の上に置きます。
何かの拍子に指先や口元を拭く時は、ナプキンの角の内側を使って拭きましょう。
「あら~冬彦さんたら、お口が汚れていますわよ~」等と他の人に拭いてもらうのはどうかと思います。
テーブルマナー 洋食のマナー フォークとナイフはどこから使う?

出典:https://4meee.com/articles/view/328525
これは結構、マナー講習会があるような学校では必ず出てきますね~。
社会人になると結婚式等に呼ばれるようになるので、きちんと覚えておきましょう!
自分の座っている席の右側にはナイフがたくさん、左側にはフォークがたくさん並んでいますよね。
これは、どこから使っていいものやら・・・
答えは真ん中から・・
間違えです!
図の様に、一番外の物から料理ごとに使います。

出典:http://matome.naver.jp/odai/2135566417497786201
一回使い切りでウェーターに持って行かれてしまいます。
もし順番を間違えてしまった場合は、心の中で焦っても、顔はドヤ顔をしていてください。
次の料理が運ばれてくる時に、ウェーターがちゃんと順番通りの物を持ってきてくれますからね。
もしも、ウェーターが持って来てくれない場合は右手を垂直に・・普通に挙げてください。
声は出さずともウェーターが近寄って来てくれます。
この時に言えばちゃんとしたフォーク又はナイフを持ってきてくれます。
ファミレスの「ピンポーン♪」は高級店にはありませんからね!
テーブルマナー 洋食のマナー スープの飲み方は?

出典:http://oyakudachi-kirakirajouhou.com/archives/197.html
ついに恋人との楽しいディナーの幕開けです!
まずはvery hotなスープからです。
猫舌彼氏にはかなり厳しい物があるかもしれません。
しかし!熱いからと言って「ヒーハー」・・・「ふーふー」しては、周りからクスクス笑われてしまいます。
どうしても熱くて飲めそうもない時はスプーンを使ってスープをなでたり等、冷ましながら口にしましょうね。
この時にスプーンは手前から奥にがいいのか、それとも奥から手前がいいのか?
これはJUDGEMENT!
イギリス式とおフランス式があるので、どちらも正解です!
ただ、 日本でのテーブルマナーでは、手前の方がお行儀が良い様なので、手前からを心がけましょうね。
テーブルマナー 洋食のマナー パンの食べ方は?
パンの食べ方まで指定されているのか!?
と思っちゃいますが、実際の洋食マナーでは確実にマナーの一つに入っています。
食事の前にウェーターが運んでくる場合もありますが、その場合はそのままにしておきましょう!
食べちゃいけないのかい!?疑問ですよね~
洋食マナーではパンは主食ではなく、和食で言う所の箸休めと思った方が良いでしょう。
スープを飲み終わってから、パンを食べましょうね。
洋食の場合は味付けがかなり濃いので、パンで口の中をリセットする役目も果たしているのです。えらいな~パン。
そのパンを食べる時には、皿の上で一口大にちぎってから食べてください!
わ~美味しそうなパン♪パクっ!なんてしたら、はしたないですよ!
お譲さまと爺やに怒られてしまいます。
バターがある場合はバターナイフを使って一口にちぎったパンに塗って食べてください。
パン丸ごとに塗ってから食べると、また爺やに怒られてしまいますからね。
この時、間違ってもこれはダメダメ
やりたい気持ちはとってもよく分かりますが・・・
高級なレストランでは、欲望よりもマナーを優先に心がけましょう

テーブルマナー 洋食のマナー 肉、魚料理の食べ方は?

出典:http://www.chuo.ac.jp/cia-blog/2010/12/post-401.html
メインデッシュのコーナーです。
コースによって選択が可能になります。
やはり洋食もメインは肉・肉・肉~!ですよね~。
テーブルマナー 洋食のマナー 肉料理の食べ方
この辺はフォークとナイフの使い方がわかってる方には基本中の基本です。
フォークで肉を突き刺し!ナイフでひと思いに切り裂く!キャー!
左側から一口大にするように切ってください。
この時、フォークで抑えた近くにナイフを入れると切りやすいですよ。
肉が皿から飛び出しそうなほど大きい場合は、真ん中から切って左端から同じ様にして食べましょう。
最初に全部切り分けてしまう人もいますが、許される範疇ですが、やめておく事が大人です。
テーブルマナー 洋食のマナー 魚料理の食べ方
ウェーターに箸無いの?なんて聞いたら「どこの田舎もんだよ!」って顔されちゃいますからね。
魚を食べる場合は、フォークで頭を押えて中骨に沿ってナイフを入れます。
この時の気分はドクターXの大門先生気分で構わないです!「私、失敗しないので!」
それから身の内側からナイフをいれ上身を骨から切り離します。
上身を手前に置いて左から食べます。
食べ終えたら、同じくナイフで骨と下身を剥がして、骨は向こう側に置きます。
下身を左から食べます。
いや~魚は面倒ですね~
確実にメス・・ナイフを使いこなせないと、魚がぼろぼろになりそうな気がします。
テーブルマナー 洋食のマナー 中座をする時のサインは?
どうしても食事をしている時に、中座(お手洗い等で席を立つこと)をしなければならない状況があります。
その様な時にはどうしたらいいのでしょうか?
サインはあるのでしょうか?
決してアイコンタクトでは無いですからね!
中座する時にはナプキンを外さなければなりません。
この時にナプキンはどこに置けばいいのでしょうか?
実に賛否両論さまざまなのが、この中座の時のナプキンをどこに置くのかなのです。
テーブル置いてもいいと言う方もいれば、汚れものだからテーブルに置くなと言う方もいます。
また椅子の背もたれに掛けると言う方もいれば、料理より上の位置に汚れものを置くなと言う方もいます。
一番無難なのが、椅子の上に置くが良いでしょう。
この時に、ナプキンを三角にして置いておくと「まだ食事中!」の合図になります。
テーブルマナー 洋食のマナー してはいけない洋食のマナーは?

これは洋食マナー違反の一例です。
とりあえずこれだけは頭に入れておきましょう!
中間テスト出るので要注意です。
☑ 食べる時に食器の音を立てる。
☑ 自分で取り分けた分を残す。
☑ 調味料を取る時に人の前に手を出して、何も言わないで取る。
☑ 料理を相手より先に食べ終えてしまう。
☑ 大声で話ながら食べる。
☑ 食器を落とした時に自分で拾う。
これ以外もたくさんあるので、興味があったら探してみても良いかもしれませんね!
テーブルマナー 洋食のマナー 荷物やコートがあった場合は?

出典:http://www.mwed.jp/photo/134027.html?categ1=4
高級レストランでは入店の際に「お荷物をお預かり致します。」なんて声をかけてくれます。
この時に慣れていないと「け・け・結構です。」なんて言っちゃいそうですが、コートや大きい荷物は確実に預けましょう。
それが大人なのだから~
女性はパーティーバックのみ持って席に向かって下さい。
この時にはどこにバッグを置けばいいのか?と思うでしょう。
椅子と背中の間、もしくは足元に置いておけば問題ありません。
ひじ掛けにかけても良いですが、ひじ掛けが無い椅子もあるので後ろに置くのが良いですね。

出典:http://www.swanweb.co.jp/clubswan/special/up_2012_summer/03.html
テーブルマナー 洋食のマナー ワインの飲み方のマナーは?

出典:http://www.lemartin.jp/main.php?ID=3&cID=3
ワインって言う飲み物もマナーの塊りなのであります。
注文からも~大変。
高いコースを頼んだ時には、高いワインを頼みます!
お~いくらかかるんだ~!
安めの料理の時は安価なワインでもOK!です。
料理の味とワインの味がマッチするのが良いそうです。
テイスティング・・これも色を見て臭いをかいで口に含んで、フランスのブドウ農園を爽やかな風が吹き抜けて行くようなお味で・・・
そんな表現したら「愚か者です!」
ソムリエの方に一言「大丈夫です。」で、いいです。
気取ると大変な土壺にはまりますからね!
グラスの持ち方は足を持って飲む!と言いますが、実はこれって日本だけらしいのです。
国際公式ルールでは、グラス部分をもつのが一般的です。
ほ~ら、オバマさんだってグラスを持っていますね。

出典:http://matome.naver.jp/odai/2141984196669611601
ワインを飲みきってしまったら、自分で手酌するのはマナーに反します。
この場合はソムリエの方に合図を送れば大丈夫です。
この時、別にかっこつけて指パッチンで呼ぶ必要はありません。
そうそう、もう一点忘れていました。
ワインを注いでもらう時は、ワイングラスは放置で大丈夫ですよ!
日本人だと、ついつい注いでもらっている間は、グラスを傾けたり触りたくなっちゃいますが、ワインの場合は触れずにOKなので間違えないように!
テーブルマナー 洋食のマナー ビールの飲み方のマナーは?
基本的にビールの場合は、ビンの注文になるかと思います。
コース料理で生中!なんていったら「お客様。あちらへどうぞ。」と出口を指差されてしまうかもしれません。
ビールはグラスで注文して、追加する場合は同じ物を頼むかビンを頼むようになります。
この時に空になったグラスに注ぐ時は、銘柄を上に向けて注いでください。
口に泡がついた場合は手の甲で拭うのではなく、ナプキンで拭きましょう!
テーブルマナー 洋食のマナー まとめ
洋食のマナーについて紹介しました。
いや~食事を終えて出てきた時に、居酒屋でのみなをすか~となりそうです。
実際、友人の結婚式の2次会がホテルのバーラウンジで行われ、出てきた時には誰もが何を飲んだんだっけ?と言う事になり居酒屋へGO!したくらいですからね~
それだけ格式高い所は疲れます。
が恋人の為に頑張ってマナーを覚えましょう!
スポンサードリンク