ひな祭り/桃の節句の由来 お祝いは必要?

毎年3月に取り行われる儀式。
そうです、ひな祭りです。平安時代に定められた「五節句」の内の一つが、桃の節句。つまりひな祭りです。
平安時代そんな昔から行われていた儀式なんですね~。
女の子が生まれた日にはおじいさん・おばあさんはこぞって、ひな人形の館・・ひな人形を購入しに走りまくります。
ひな祭り/桃の節句の由来 ひな祭りの由来とは?

ひな祭りの由来は2つあるとされています。
1つは5節句に関わることで、この節句ごとに穢れを祓う風習があり、紙で作った人形に自分の穢れを乗り移らせて自分の身代わりとして、川に流すと言う物です。
「流し雛」と言う物です。
もう1つは、平安時代の貴族の子供たちがしていた「おままごと」の事を「雛」と呼ばれていた様です。
小さくて可愛らしい物=雛と言う事で、ひな祭りのひなの語源となっている様です。
なぜひな祭りをするのか?はやはり五節句にどうやら関わりが深そうです。
流し雛をする事から室町時代になると穢れ祓い=災厄よけと言う意味合いになり人形を「守り雛」として祀られる様に変化します。
この当時は穢れは不浄の物とされていますから、それを祓う儀式として行っていたのが、だんだんと大衆文化に切り替わって現代につながっている様です。
ひな祭り/桃の節句の由来 ひな祭りに飾るものは?

ひな祭りに飾る物とは一体!?
サスペンス調にしても飾る物には変わりはありませんが、時代と共に飾るものは変化しています。
流し雛から飾る「守り雛」が江戸時代に入るまでは主流でしたが、江戸時代の中期ごろから宮中を模した、雛飾りが庶民の中で飾られるようになります。
いわゆるお内裏様とお雛様です。
えっ?この二人だけ!?
当初はこのコンビだけでしたが、時代が進むにつれ、江戸時代後期に官女や囃子が並ぶようになってきます。
婚礼の模した物へと変化してくるのです。
現代のひな飾りの原型となるのです。
ひな祭り/桃の節句の由来 ひな祭りのお祝いの仕方は?

3月はひな祭りで酒が飲めるぞ~♪
これではただの酒好きオヤジです。
本来の意味合いからすれば、穢れを祓う事ですから厳かに執り行うのが良いのでしょうが、現代では子供の成長を祈願して行う物として変わっているので、あながちひな祭りで酒が飲めるのもありなのかもしれません。
その家庭の女のお子さんの成長をみんなで、ひな祭膳を食べて祝うのが正しい祝い方です。
ひな祭り/桃の節句の由来 ひな祭りで食べるものは?

出典:http://mi-journey.jp/foodie/1656/
先ほども紹介しましたが、ひな祭り膳と呼ばれる物です。
この呼び名からするとかなり豪勢な膳なのでは!?と思ってしまいますよね。でも実は「ち~らし~寿司な~ら、この~すし太郎~♪」(サブちゃん風に)。そうです。ちらし寿司なのです。
見た目が豪華と言う事もありますが、生の魚を食べる事が無かった昔ではお祝いの膳はちらし寿司だったのでしょう。
この他には、ハマグリのお吸い物が有名ではないでしょうか。
このハマグリのお吸い物の理由は「一生一人の人と添い遂げる事を祈願したもの」とされています。でもこれって穢れを祓うの意味とは違いますよね~。
ひな祭り/桃の節句の由来 飾る時期としまう時期とは

お雛様を飾る時期っていつ頃が良いのか知っていますか?
結構2月の中頃くらいかな~特に意味はありませんって方多くないでしょうか。
本来は2月4日の立春の日以降の日が良い日(大安・友引)に飾り付けるのが良いとされています。
初めて知った~と言う人は挙手してください。
ひな人形を飾りっぱなしは婚期が遅れるなどと言う事を聞いた事があると思います。
娘が結婚出来ないのはひな人形を出したままにしたせいか!?と思ってる親もたくさんいるのでは?
基本的には、穢れを人形に移して身代わりとすることから始まっているのですから、そのあたりを考えて行動した方が良いかもしれませんね~。
ひな人形をしまう日とされているのが24節季の一つ啓蟄の日(3月6日ごろ)が一般的です。
この時期から空気が湿気を帯びてくるので、ひな人形を保護するためではないかと言われています。
ひな祭り/桃の節句の由来 ひな祭りのお祝いの相場と包み方は?

ひな祭りのお祝いってあげるものなんですか~?なんて誰もが思ってしまいますよね。
これは初節句に限っての事だとは思うのですが、間違ってますかね。毎年あげていたら大変な事になりそうな気もしちゃいます。
基本的には
☑ おじいちゃん・おばあちゃん 1万~3万円
☑ 兄弟姉妹 5000円~1万円
と言った所が相場です。
当然ながら社会人のマナーはちゃんと押えておきましょう。
必ずのし袋に入れて渡してくださいね。現金で「ほら、お祝い」なんていいながら財布から出したら、末代までの恥になってしまいます。
この時の水引は蝶結びで行きましょう。
何度でもお祝い事はあっていい物ですからね~。
それに渡す時は必ず服紗に包んで行ってくださいね。だって「大人なのだから~」
ひな祭り/桃の節句の由来 まとめ
ひな祭りの由来やその他いろいろを紹介してきました。結構知ってそうで知らない事と思った方も多いのではないでしょうか。
ひな人形を片づけるのが遅いと婚期が遅れるなんて迷信なんて思っていると、意外と迷信ではなくて祟りに近いかもしれませんよ~。ひな人形の目って意外と冷めた目してませんか?そう思っているのは自分だけでしょうか。
スポンサードリンク