こいのぼりの由来や起源とは 片付ける日はいつ?


 



 

 

さーもうすぐ、日本の大イベントのゴールデンウィークが目の前に迫ってきています。

予定はもう立てました?ゴールデンウィークで湧きたつ中で、5月5日が入っている事を忘れてはいませんか?

「子供の日」「端午の節句」等と言いますが、なぜ5月5日が端午の節句なのでしょう。ま~GW真っ盛りな時期だけに気にしている方はそんなにいないか~

 

 

 

こいのぼりの由来 端午の節句とは


 



 

 

端午の節句とは一体何かのまじないの儀式を行う一日なのでしょうか?

はたまた帝都の地下に蠢く亡霊たちの清めのひなのでしょうか?(帝都大戦みたばかりなので)

 

なんて事は無く、節句(昔の季節の区切り)に厄を祓おうと言う物事です。

 

この5月は特に病気が流行る事が多かった事から、子供の健康を祈願しての子供たちの厄を祓う日の事を端午の節句と言う事になりました。

 

 

 

こいのぼりの由来 なぜ菖蒲やよもぎなのか


 



 

 

なぜ菖蒲やよもぎを、端午の節句に持ちいるのか?

と言うと、よもぎの場合は薬草的に使われている事から、病気になってもよもぎがあるから大丈夫的な発想ではないでしょうか。

 

菖蒲が使われるのはどうして?

菖蒲は日本の軍事や武道を大切に武士である尚武(しょうぶ)と同じ読み方をする事からと、菖蒲の葉の先が剣のように見えることから、男の子が産まれたら飾り付けられるようになりました。

 

 

 

こいのぼりの由来 なぜ55日?


 



 

 

では端午とは「それは情熱的な赤色の艶やかな女性が舞い踊る」・・タンゴでオ~レ♪とは全く違います。

 

端午とは、月初めの午(うま)の日をさします。

まさか~の十二支の馬は上から5番目=5月 午=ご(読み方)=ごね~!=5じゃね~

 

ここまで来たら皆さんもお分かりだと思います 数学の2次方程式です

 

5番目=5月

午=5

 

5月5日が端午の節句じゃ~!

まさかの語呂合わせじゃ~的に決まったそうな。

 

 

 

こいのぼりの由来 こいのぼりの由来は?


 



 

 

江戸時代の徳川家で、5月5日に将軍さまのお祝いの日とされていて、それから将軍家に男の子が生まれると幟を立ててお祝いし始めました。

それを見た、家臣たちも将軍家を真似て男の子が生まれると幟を立ててお祝いし始めます。

それが庶民にも広がって行きます。

 

金持ちの商人や地主たちは武士に負けねーよ的な発想で男の子が生まれた時に幟をあげます。

ただ同じではと言う観点からなのでしょう。

子供の立身出世を願って中国の言い伝えの鯉の滝登りを幟に描いたのが始まりと言われています。

 

 

 

こいのぼりの由来 こいのぼりはなぜ基本は3匹?


 



 

 

こいのぼりが、なぜ3匹が基本なのか?誰もが不思議ですよね。

これは世界でも3にまつわる数字が霊的効力を持つと言われているとも言われています。眉つばもんかもしれません。だから3匹。

 

 

他には陰陽五行説の色を使用していることに由来すると言う物。

黒は水を表し、赤は火を表しています。どちらも生命の存在には必要不可欠なのです。緋鯉の青又は緑は木をイメージしており、すくすくと伸びて行くことから、子供の姿を現しています。

この黒・赤・青(緑)には生命の源・知恵と育成・成長の繁栄の願いがこめられているのです。

 

それで3匹ですか~。だから3を制した「世界のナベアツ」が生まれた訳ですね~

 

 

 

こいのぼりの由来 こいのぼりは何歳まで飾る?


 



 

 

これは、男の子がいる家庭ならどなたも思う事でしょう。

基本的には何歳まで出しても大丈夫なのです。

 

ただ、子供が大きくなると恥ずかしがるから出さなくなったと言う家庭も多く、出しても15~16歳で出さなくなるようです。

他にはこいのぼりが痛んでしまった。こいのぼりをあげられる体力がなくなった等の理由もありますね。

 

 


こいのぼりの由来 こいのぼりを出す時期&しまう時期、飾る方向は?


 

 



 

 

毎年こいのぼりを出している方でも、いつからと決めていると言う方と何となくと言う方もいます。

こいのぼりはいつから出せばいいのでしょうか?

 

一般的には3月の彼岸が終われば問題がないようですが、それでは早すぎると言う事もあって4月上旬に飾り始める方が多いようです。

 

当然だしたらしまわなければなりません。

端午の節句は旧暦でのお祝い事なので、5月いっぱいまで飾っておいても問題は有りませんが、梅雨時期にも入りますので、5月の中頃の天気の良い日にしまった方がいいでしょう。

 

 

 

こいのぼりの由来 まとめ


 

こいのぼりの由来などを紹介してきました。都会では昔みたいなこいのぼりを立てている所は少なくなりましたね。今は行政の町おこしイベント的な要素でこいのぼりを見かける事が多いのではないでしょうか。兜を飾るのもいいのですが、大海原に鯉が泳ぐ姿は勇壮な感じがして好きなのですけどね~。

 
スポンサードリンク