驚きのエピカテキンの効果とは?どんな食べ物に含まれているの?

出典:http://www.funakoshi.co.jp/contents/5687
エピカテキンと聞き覚えのある方はかなり少ないのではないでしょうか?カテキンと名がつくからには、オチャ~の中に入っている特別なカテキンなのでしょうか?
もしかすると、このエピカテキンは、人が口にすると「エピエピ」と口走ってしまう奇病を発症させるカテキンなのでしょうか?なぞは、深まるばかり。
エピカテキンとは?

エピカテキンとは抗酸化作用のフラボノイドの一種なのです。見た目は白い粉で、お茶やベリーやフルーツ・カカオ等に多く含まれています。
お茶にはカテキンしか含まれていないはず!と思っている方も多くいると思いますが、茶カテキンはエピカテキンが熱湯によって物質変化をした物です。
エピカテキンを多く取りたい場合は水出し緑茶を飲むとエピカテキンが取れるはず・・
エピカテキンの効果とは?

カテキンとわかればきっと体にとてもいいはずですよね。
エピカテキンを摂取する事で得られる、体に取って良い効果とは一体?
1.血管を若返らせる
2.アンチエイジング効果
3.高血圧の予防や改善
4.活性酸素を分解する抗酸化作用の働き
この4点が主な効果となると思いますが、大きなくくりにすると、血管関係と抗酸化作用の2点に分類出来ます。
これによって血管関係では脳梗塞・心筋梗塞・動脈硬化・脳卒中などの病気予防につながっていきます。
抗酸化作用では活性酸素を分解する働きがある事から、肌の若返り等の加齢による老化現象によって機能低下を限りなく少なく押えてくれます。
エピカテキンが採れる食事とは?

エピカテキンが取れる食事となると、エピカテキンが含まれている食べ物を料理する事になりますよね。
1.ココア
2.リンゴ皮つき
3.ブドウの皮
4.赤ワイン
5.お茶
6.イチゴ・ブルーベリー
7.金時豆・キドニービーンズ・コーヒー
これらの食材をどう1つのお皿に盛り込むかが問題です。・・・自分には不可能です。料理できませんから~。そこの若奥様なにかいいアイデアありませんか?
エピカテキンの副作用とは?

エピカテキンの1日の理想の摂取量は、1500mgと言われています。
これは、板チョコ1日1枚それも、1ピースを2時間起きに摂取するのが最適と言われています。
毎日チョコレート食べても大丈夫なのでしょうか?血糖が高い人は注意かもしれません。
ただ、このエピカテキンは、過剰摂取しても、体に対する副作用的な事はないと言われています。が、過剰摂取すると胃が荒れたりする可能性もありますから注意しましょう。
またカフェインが入っている飲み物を飲んだ為に
「寝れないよ~どうしよう~」なんて事にならないように。
エピカテキン まとめ
エピカテキンについて紹介してきました。やはりカテキン一族は健康にいい事がわかりましたね~。抗酸化作用って言うのはやはりいいのでしょうか?コーヒーにも入っている様ですが、あまり効果がないような気がするのは自分だけでしょうか?毎日コーヒー飲んでいるのにアンチエイジングどころか、髪の毛が真っ白に・・・あっ!髪の毛は鬼嫁による恐怖で一夜にして真っ白になってしまったんだった~ では、アデュ~!
スポンサードリンク