普通に美味しいザリガニ 食べるとどうなる?寄生虫は?


 



 

 

昔良く近所の小川らしき所で、するめいかを紐で結んで水の中に垂らしておくだけで、ザリガニがよく取れました。

なんて記憶がある方も多いのではないでしょうか?

ザリガニを取ったはいいものの、家に持ち帰ってバケツに入れて後はそのままだった気がしませんか?

子供って残酷~なんですよね~でも、そう言う経験をしないといけない子供が今は少ないと思いませんか?

 

 

 

 

ザリガニ 食べる 日本によくみられるザリガニの種類は?


 



 

 

ザリガニ!と言うと別名「真っ赤ちん」と呼ばれるほど全身が赤い「アメリカザリガニ」が一般的ですが、

「アメリカザリガニ」は終戦後GHQによって持ち込まれたのが最初です。

繁殖力は凄まじく、あっと言う間に全国区になってしまった外来種です。

 

 

ウチダザリガニと言う種類もいます。ただ、低水温を好む為、アメリカザリガニよりも環境適応力が無かったようです。

ただ関東以北や北陸方面で生息しています。また特定外来生物に指定されているので、無許可で飼育などは出来ませんからね!

ただこのザリガニは、オ・フランス料理に使用されるのでかなり美味らしいです。

 

最後を飾るのは、ニホンザリガニです。

日本の在来種なのですが、水のきれいな場所にしか生息しないと言う種類の為、現在は北海道・青森・秋田・岩手にしか生息していないと言われています。

エサが落葉なので、自然環境の変化が激しい現代では生息域を狭めて行ってしまったと言っていいでしょうね。

 

 

 

 

ザリガニ 食べる ザリガニって食べれるの?


 



 

 

アメリカザリガニやウチダザリガニはもともと戦後の食糧難を何とかしようか~とGHQが考え付いて輸入したのが始まりな物ですから、基本的には食べれます。ただ、川等に生息している為に、食べた時の臭みが出てしまうので、臭み取りをしなければなりません。

食べて見ると意外と美味しいらしく、簡単に言うとレッドロブスターのちっちゃくなっちゃった~バージョンのような味らしいです。

 



 

 

ザリガニ 食べる ザリガニを食べる国は?


 



 

 

ザリガニを食べる国があるのかって?

 

それはもちろんあります。

 

当然ながらアメリカから食用で入ってきている訳ですから、アメリカ人は食べます。

それも南部の方ですね~食用ザリガニの繁殖生産をルイジアナ州でしている様ですが、世界のザリガニの95%がルイジアナ州で消費されるようです。

ドンだけ食べてるんでしょうか?

 

他にはスウェーデンがザリガニを食べます。

この地域はあまりにもザリガニを食してしまい乱獲に陥り絶滅の危機まで行ってしまった為に、現在は年2回(8月9月)にしか漁が出来ないそうです。

 

フランスも食の文化でザリガニを食べます。

スウェーデンと違ってお国柄なのか、ザリガニは高級食材となっているらしいです。濃厚なソースが出るみたいです。

 

最後は中国です。

元々はザリガニを食べる文化ではなかったので、高齢者の方は食べないようですね。

1980年以降に生まれた方は好んで食べる傾向があって、ザリガニ専門店まであるようです。

 

 

 

 

ザリガニ 食べる 寄生虫は大丈夫?


 



 

 

川で生きる生物には当然ながら寄生虫は存在しています。よく考えて見てください。

アユやイワナやヤマメ・うなぎなどは生では食べませんよね。

これは、表面に寄生虫がいる為に生食しない理由の一つなのです。ですから当然ザリガニにも寄生虫がいます。

この寄生虫が人間の体内に入った場合はどうなるのか?と言うと、右手に目や口が出来て自由に伸びたり縮んだりします・・・これは「寄生獣」でした。

 

ザリガニに付着しでいる寄生虫は「肺吸虫」と言う寄生虫のようで、体内に入ると胸の痛みや血混じりの痰がでるようです。

病院で抗生物質を処方されますので、それを飲めば大丈夫の様です。

 

 

 

 

ザリガニ 食べる 自分で捕って食べるには?


 


出典:http://tnap.jp/topics/index.php?c=2&t=5


 

 

もし、日本が食糧難になった時の事を考えてザリガニを捕食してみるのはいかがでしょう。

 

1.獲ってきたザリガニを流水でさらしながら、歯ブラシで表面の殻をこすり洗いします。

2.バケツにいれた水(カルキ抜きした水)に1週間入れます。このときバケツは2日に1回は全交換してください。

3.水に入れている間はエサは与えない。

4.寄生虫対策で沸騰した湯に12分以上入れて茹で上げましょう。ゆでる前にお酒に生きたまま浸けておくのも有りです。

 

した茹で完成です。後は調理にはいるのですが、殻を向いて背ワタを取る方がいいでしょう。

後は、海老チリ風やマヨネーズにあえても美味しいようですよ。

 

 

 

ザリガニ 食べる ザリガニを池で捕って食べた結果…


 



 

 

実は私は、その辺で捕ったザリガニを食べた事があります。

近所の公園にザリガニがたくさんいる池があって、そこで昭和の様なスタイルで子供を遊ばせる市のグループあり定期的に通っていました。

 

毎回、お昼は焚火をしてスープを作ってみんなで食べるんですが、そこのリーダーが数日前に公園の池でザリガニを大量に釣って持ってきました。

 

正直「うわーー」って感じだったんですが、茹で上がったザリガニは真っ赤で美味しそうだったので試食を…

 

 

思ったほど生臭さが無くて普通に美味しく食べれました(笑)

さすがに当時3歳だった子供には病気が怖かったのであげませんでしたが、その時食べた大人はみんな大絶賛!

当然その後誰も病気になっていません。

 

 

 

 

ザリガニ 食べる なぜ日本ではあまり食されないのか?


 



 

 

ザリガニの生息環境が影響している為に日本での食文化が進まなかった理由の一つにも上げられています。

汚い水でも生息している為に、食べるには不向きや、殻表面の見た目衛生的ではなかった、食べた時の臭いの問題が大きいと考えられています。

今、日本では飽食ですからあえて、ザリガニを食べると言う事は考えないでしょうね。

 

 

 

 

ザリガニ 食べる まとめ


 

ザリガニを食べる?について紹介してきまして。中には昔食べた事があると言う方もいれば、中国で食べた~と言う人もいるでしょう。

ちゃんと寄生虫対策と臭み対策をしていれば美味しく頂けます(自己責任で…)。一部日本でも食文化として成立している所もあるようですからね。

ただ、池がある公園などでは、管理事務所が子供たちにザリガニ取りを積極的に行わせている所もあるようです。

あなたも機会があったら一口食べてみて下さいね!

 
スポンサードリンク