梅雨の洗濯 洗濯物が臭い理由とお金を掛けずに防止する方法

梅雨に限らず、雨が降ると一番の悩みどころは洗濯物。
家で洗濯をされる方は、いつも雨が降ると困りませんか?部屋干しすると何か臭いし、家中洗濯物だらけになるし・・・
梅雨の季節、それが毎日続くとなるともう憂鬱ですよね。
今日は、そんな洗濯物が臭うメカニズムと対策をご紹介します。
梅雨の関連記事はこちらもご覧ください。
梅雨のカビ退治!絶対おさえておきたいポイント
梅雨グッズお勧め7選!快適に過ごせるアイテム一挙公開
梅雨の洗濯 部屋干しをすると何で臭くなるの?

部屋干しした洗濯物って、濡れた雑巾の様な、いやーな臭いがしますよね。
あの原因は、雑菌だったんです。
部屋干しをしていると、日光に当てるより乾くまでに時間が掛かります。その為、洗濯で落ちきれなかった皮脂などの汚れを栄養に、菌がどんどん繁殖するんです。
それが嫌な悪臭の原因となっていたのです。また、日に当てられない事で、紫外線消毒が出来ない事も原因の一つです。
雑菌が原因で臭いを出していると思うと、何だか気持ち悪くなりますね。
これを知ってから、観察してみると、確かに肌着ほど部屋干し臭がしている事に気付きました。
それでは、どうやれば部屋干しでも早く乾かすことが出来るのでしょうか。
簡単に、そしてあまりお金を掛けずに出来る方法をご紹介しますね。
梅雨の洗濯 お金を掛けずに洗濯物の嫌な臭いを防ぐ方法

梅雨の洗濯 其の1. アーチ干し
以前、天気予報を見ていたら、お天気キャスターの方がこのアーチ干しを紹介していました。
以来、私はずっとこの方法を取り入れています。
実際試すと、確かに早く乾きます。特にお金も手間もかからないので、お勧めです。
1. 外側に長めの衣類、内側に向かってどんどん短い衣類を干していく。要は「アーチ型」にする。
2. 乾きにくい素材(綿や厚手)を外側、乾きやすい素材(薄手)を内側に!
調べたら、ライオンのサイトに実験結果が載っていました。

出典:https://lidea.today/articles/175
これを見ると、単純に30分も短縮されています。アーチ下部に大きな空間があるため、風が通りやすいので、早く乾くのです。
30分も菌の増殖時間が短くなったと思うと、気分的にも全然違いますよね。
アーチ型にするのを面倒くさがってはいけません。慣れれば簡単ですし、臭い衣類を着て外出し、周りから白い目で見られる事を考えたら、干す手間を惜しんではいけません!
更に、ここに扇風機を足すと、扇風機の風が湿った空気を流してくれるので、更に効果はあがりますよ!
洗濯物の周りの空気を流す為に必要なので、「弱」で十分です。扇風機はほとんどランニングコストが掛かりません。お財布にも優しく、早く乾くなんて嬉しい限りですね。
梅雨の洗濯 其の2. 衣類と衣類の空間を開ける様にする
洗濯物と洗濯物の間に「風の道」を作り、通気性をよくする事で、洗濯物がより早く乾く様になります。
衣類の間を「握りこぶし1つ分開ける」のを目安に干してみて下さい。
また、カーテンレールに洗濯物を干している方も多いと思いますが、壁や窓のそばは、風が流れず、洗濯物の乾きが鈍るので、雑菌の繁殖が増え、あの嫌な臭いの原因になってしまいます。
でも我が家は、あまり干すスペースが・・・
なんてご家庭に、お勧めするのがこちらの商品です。
![]() 室内物干しフック クロスフック 2個組 鴨居・ドア枠用 伸縮ポール付 洗濯物干し ( 部屋干しフック 室内干しフック ハンガー物干し 洗濯用品 ハンガー掛け 物干し竿 ) 10P23Apr16 |
![]() 【23日20時〜24日01:59迄P5倍】【最大700円OFFクーポン配布】【洗濯グッズ】KH クロスフック かんたん機能干し | 洗濯用品 ランドリー ハンガー掛け 室内用物干し 鴨居 ドア枠 ふすま |
我が家はこれ無しでは雨の日の洗濯は出来ません。ほんっとに便利なんです。
これは、ドア枠に引っ掛けるだけなのでお手軽ですし、角ハンガーも掛けれる強さがあるので、我が家は雨の日には、室内の家族が通らないドアというドアに掛けて使っています。
100円ショップにも似たような商品が色々あるので、何個か持っていると大変便利ですよ。
また、乾いた洗濯物からどんどん外していくと、更に衣類間に隙間が生まれるので乾きが早くなります。
乾いた洗濯物もいつまでもぶら下げておくのではなく、乾いたものからじゃんじゃん畳んでいきましょう。
梅雨の洗濯 其の3. 新聞紙を下に敷く
出典:http://cleaning-first.com/archives/1097
梅雨のカビ退治!絶対おさえておきたいポイントでもご紹介しましたが、新聞紙は除湿効果に優れています。
くしゃくしゃと丸めて広げた新聞紙を洗濯物の下に置くと、新聞紙が湿気を吸い取るので、早く洗濯物が乾きます。
この時も「アーチ干し」を忘れずに!
梅雨の洗濯 其の4. お風呂から出たての残り湯で洗濯
どうせ翌朝に洗濯をしても、部屋干し確定の雨の予報なら、いっそのことお風呂上りに洗濯をして、そのまま部屋に干しちゃいませんか?
と言うのも、入浴し終えて直ぐのお湯は大体40℃前後ありますよね。お湯は冷たいお水で洗うより、洗浄力がぐっと上がります。特にお風呂のお湯(40度以上)は高温洗濯と言って、低温で洗った時と比較しても汚れ落ちがグンとアップするのです。
汚れがよく落ちる=皮脂が残りにくい=雑菌が繁殖しにくい、と言う方程式がなり立ち、部屋干しの臭い防止になるというわけです。
注意としては、最後のすすぎは綺麗な水道水にしましょう。

洗剤と併用して、この酵素系のワイドハイターを入れると更に汚れが落ちます。
ホームセンターやスーパーでもどこにでも売っています。
梅雨の洗濯 其の5. 洗濯機を清潔に

いくら表面上、早く乾く努力をしても、土台の洗濯機が汚れていては菌が減るはずもありません。
出来れば月に1回は洗濯槽の掃除をしましょう。
昔私は、汚れた物を洗う洗濯機が汚れるという概念すらも浮かばず、洗濯槽を全く洗わなかった事が数年ありました。
洗濯槽には菌がいっぱいと言う話をテレビで見て、慌てて洗った所、もうびっくりする位の汚れがブワーと浮いてきたのを忘れる事が出来ません。
以来、こまめに清掃する様にしています。
と言っても、自分でごしごしするのではなく、市販の洗濯槽クリーナーがお掃除をしてくれます。便利な世の中です。
お勧めするのは酵素系のクリーナーです。市販の浴槽クリーナーによくある塩素系では汚れが落ちきれません。
洗濯槽の汚れはもちろん、洗濯にも掃除にも使えます。この、「オカモト やさしい 酸素系漂白剤」は一押しです。
掃除の手順はこちらです。
- 洗濯槽に40〜50℃ぐらいのお湯を入れる。
- 「オカモト やさしい 酸素系漂白剤」を入れる(入れる量はパッケージをご覧ください)。
- 5分洗濯機を回す
- 出てきたカビやゴミをすくう。
- すすぎと脱水をする。
出てくるゴミの量にびっくりしないように!

もし、ご近所にコストコがあれば、コストコのオキシクリーンも物凄くおすすめです。
万能酵素系漂白剤として、家から衣類から何でも綺麗に落ちますよ。我が家は常備しています。
近場にコストコがない場合は、ネットで購入もできますよ。
洗濯機のふたも日ごろから開けておくようにしましょう。
開ける事で、湿気がこもらず菌の増殖を抑える事ができます。
梅雨の洗濯 まとめ
雨が連日続くと、洗濯物が悩みの種ですよね。
今回ご紹介した方法が少しでも役立ち、部屋干しによる嫌な臭いが減れば嬉しいです。
スポンサードリンク