Anything New

知っていると得する情報をあなたにお届け

カテゴリ: 梅雨を乗り切ろう

 

梅雨 うつに気をつけて! うつ病が悪化しやすい傾向と対策


 

77dc33b83c6a0a064199bc57caa959d7_s

 

今年も梅雨の季節がやってきました。

1日中ジトジトジメジメ……。

空模様と同調するかのように気分も陰鬱としてきますよね。

梅雨時のこの鬱々とした気分はどこからやってくるのでしょうか?

 

それは脳からやってきます。

 

季節性のうつは一般的なうつと同様、脳に機能障害が起こることで発症します。

2つのうつの違いは発症パターンが規則正しいかそうでないかです。

季節性のうつは梅雨時及び、秋から冬にかけて気分が落ち込みます。

 

梅雨 うつ 季節性うつ病


 

d2aefd7f408f2327ac7e664e2ef0c6e4_s

 

季節性うつ病、季節性感情障害(SAD)ともいいます。

季節にともなううつ病として「梅雨うつ病」「冬季うつ病」があります。

 

女性に多く発症し、ある時期になるとうつ病に似た症状が出ます。

 

主な症状は、

☑ 理由がないのに気分が優れない。

☑ 仕事や家事にやる気が出ない倦怠感。

☑ どんなに寝ても眠たくなる過眠。

☑ 食欲がセーブできない過食などが

 

冬季に症状を訴える方が多いですが、梅雨時の発症もあります。

 

続きを読む

梅雨 体調不良 天気痛を感じたら…原因と対策


 



 

天気が悪いと体調が優れない事ってありませんか。

天気や体調の関係は、昔はおじいちゃんやおばあちゃんが言っていた迷信や気のせいと言ったイメージがありましたが、実はこれにはちゃんとした原因があったのです。

 

今日は、雨が降った時の体調不良の原因や対策をご紹介します。

 

梅雨 体調不良 天気痛を感じたら… 雨が降ると体調不良になる原因


 

f4752f1bee00f7f09dfeeb79b1076862_s

 

天気が悪くなると気圧が低くなるのは、みなさんもご存知の通りですが、この気圧が実は体調の変化と密接に関係しています。

人間の体には水分がたくさんありますが、大気の圧力が低くなると、体内の水分も圧力の低い外側へ向かおうと膨張します。これがむくみとなったり、頭の血管が膨張すれば血流が悪くなり、頭痛を引き起こしたりします。

また、この膨張により、リンパの流れも悪くなります。

 

古傷も、一見は治った様に見えますが、実は細胞レベルでは完治はしておらず毛細血管は減ったままなので、血流が悪くなると血液が行き渡らず、そこがまた痛んだりするわけです。

 

この様に、血液やリンパの流れが悪くなる事により、気圧が下がると体調不良を起こすのです。

これを「気象病」「天気痛(てんきつう)」と言うそうです。なんと、日本人の3人に1人がこの症状を経験した事があり、こんな名前が付くほどポピュラーな病気?だったんですね。

ちょっと安心しました。

 

そして、面白いのが、この天気痛を感じるのが「耳」だそうです。
天気痛を引き起こす原因は、耳の奥にある内耳にありました。気圧が変化すると、内耳にある気圧センサーが興奮し始め、脳が混乱してしまいます。このストレスが持病や古傷がある場所の痛み神経につながっている交感神経を興奮させてしまうため、普段は痛まないところに痛みを感じるようになるのです。。

ためしてガッテンより



梅雨 体調不良 天気痛を感じたら… 天気痛の処方法


 

bb4cd29e2616dfa61fd38640b8aa4050_s

 

梅雨 体調不良 天気痛を感じたら… 酔い止めを飲む


 

先ほど、耳で天気痛を感知すると言いましたが、これは乗り物酔いと同じ原理にあります。

乗り物酔いも内耳が関係するので、なんと「酔い止め薬」が天気痛に効くのです。

酔い止めは、内耳にある神経を鎮めて、リンパ液の流れを正常にする効果があります。

 

一番効果的なのは、「天気痛の予兆が来た時」ですが、まだ予兆がくるほど天気痛に慣れていない場合は、痛くなったら飲みましょう。

続きを読む

 

梅雨の洗濯 洗濯物が臭い理由とお金を掛けずに防止する方法


 



梅雨に限らず、雨が降ると一番の悩みどころは洗濯物。
家で洗濯をされる方は、いつも雨が降ると困りませんか?部屋干しすると何か臭いし、家中洗濯物だらけになるし・・・
梅雨の季節、それが毎日続くとなるともう憂鬱ですよね。

今日は、そんな洗濯物が臭うメカニズムと対策をご紹介します。

 

梅雨の関連記事はこちらもご覧ください。

梅雨のカビ退治!絶対おさえておきたいポイント

梅雨グッズお勧め7選!快適に過ごせるアイテム一挙公開

 

梅雨の洗濯 部屋干しをすると何で臭くなるの?


 



部屋干しした洗濯物って、濡れた雑巾の様な、いやーな臭いがしますよね。

あの原因は、雑菌だったんです。

部屋干しをしていると、日光に当てるより乾くまでに時間が掛かります。その為、洗濯で落ちきれなかった皮脂などの汚れを栄養に、菌がどんどん繁殖するんです。

それが嫌な悪臭の原因となっていたのです。また、日に当てられない事で、紫外線消毒が出来ない事も原因の一つです。

 

雑菌が原因で臭いを出していると思うと、何だか気持ち悪くなりますね。

これを知ってから、観察してみると、確かに肌着ほど部屋干し臭がしている事に気付きました。

 

それでは、どうやれば部屋干しでも早く乾かすことが出来るのでしょうか。

簡単に、そしてあまりお金を掛けずに出来る方法をご紹介しますね。

 

梅雨の洗濯 お金を掛けずに洗濯物の嫌な臭いを防ぐ方法


 



 

梅雨の洗濯 其の1. アーチ干し


 

以前、天気予報を見ていたら、お天気キャスターの方がこのアーチ干しを紹介していました。

以来、私はずっとこの方法を取り入れています。

実際試すと、確かに早く乾きます。特にお金も手間もかからないので、お勧めです。

 
1.  外側に長めの衣類、内側に向かってどんどん短い衣類を干していく。要は「アーチ型」にする。

2.  乾きにくい素材(綿や厚手)を外側、乾きやすい素材(薄手)を内側に!

 

調べたら、ライオンのサイトに実験結果が載っていました。


出典:https://lidea.today/articles/175


これを見ると、単純に30分も短縮されています。アーチ下部に大きな空間があるため、風が通りやすいので、早く乾くのです。

30分も菌の増殖時間が短くなったと思うと、気分的にも全然違いますよね。

アーチ型にするのを面倒くさがってはいけません。慣れれば簡単ですし、臭い衣類を着て外出し、周りから白い目で見られる事を考えたら、干す手間を惜しんではいけません!

 

更に、ここに扇風機を足すと、扇風機の風が湿った空気を流してくれるので、更に効果はあがりますよ!

洗濯物の周りの空気を流す為に必要なので、「弱」で十分です。扇風機はほとんどランニングコストが掛かりません。お財布にも優しく、早く乾くなんて嬉しい限りですね。

 

続きを読む

梅雨のカビ退治!絶対おさえておきたいポイント


 



 

ジメジメ、しとしと。梅雨って嫌なイメージしかないですよね。

梅雨は、雨で何となく気分が乗らない、出かけるのも面倒くさいなぁと言った気分的なものから、食中毒やカビと言った、健康面でも心配が事がたくさんあります。

今日は、その中でもカビにスポットを当てて見ていきましょう。

 

その前に、梅雨でも快適に過ごす為にこちらもご覧ください。

梅雨グッズお勧め7選!快適に過ごせるアイテム一挙公開

梅雨の洗濯 洗濯物が臭い理由とお金を掛けずに防止する方法

 

梅雨のカビ 発生する原因は?


 



 

そもそも、カビはなぜ発生するのでしょう。

 

梅雨は湿度が80%以上になることもしばしば。。

しかし、カビは湿度65%以上、室温20~25℃と言った環境が大好きなのです。

 

そして、最近の家は気密性が高いので、どうしてもホコリやダニなど溜まりやすい環境にあります。

それに加え、雨の時期はなかなか換気ができないため、このホコリやダニが増殖し、カビのエサになっています。

 

つまり、梅雨はカビにとってはまさに天国そのものなのです。

 

☑ 湿度・温度に気を付ける

☑ 栄養源となるゴミを発生させない

 

では実際、何をすれば予防になるのでしょうか・・

 

 

梅雨とカビ 湿度・温度の調整をしよう


 



 

24時間常に乾燥させれば良いわけですが、実際はそんなに簡単にはいかないですよね。

なるべくお金を掛けずに、除湿出来る方法を紹介します。

 

 

梅雨とカビ 空気を換気しよう


 

以前住んでいたアパートは、とにかく湿気がすごくて、梅雨の時期でなくても脱衣所の壁紙のカビは日常茶飯事どころか、置いてあったタオル等を入れるカゴ製のバスケットの裏側にも、緑色のカビが大量発生していて、掃除が本当に大変でした。

しかし、雨の日でも窓を開けて換気をする様にしてからは、あっという間にカビの発生は防げました。

雨の日に窓を開けると、よけい雨や湿気が入ってくる気もしますが、そのアパートでは窓を開けるのは空気が循環され、カビはみるみる減りました。

 

☑ 窓を開けて空気を換気する

 

ただ、今住んでいる家では雨がもろに入ってくる構造なので、雨の日は窓は絶対に開けられません。

木造だからか、梅雨の時期は朝起きると既に家自体が湿っぽい感じがして、窓を開けても湿気が余計入ってくる様で、全くすっきりしません。

今の我が家の様に、雨の日に窓を開けてもカビが解決しない場合は、最低限、梅雨の合間の晴れた日は必ず換気をしましょう。

 

梅雨とカビ 新聞紙は大活躍!


 

しかし、晴れ間を待っての換気は晴れた日だけしか効果はありませんよね。

しかもその日に留守にしていたら、もうアウトです。

では、それ以外でもなるべくお金を使わずに除湿するには・・

 

☑ 新聞紙を使いましょう。

 

新聞紙は以前から、料理に使ったり掃除に使ったりと、アレンジが効く事でも脚光を浴びましたが、除湿効果もバツグンなのをご存知でしたでしょうか。

 

窓のそばやクローゼット、靴箱の中など、湿気が気になるところに、新聞紙を一度くしゃくしゃにしてから広げて置いてみてください。除湿効果が期待出来ますよ。

新聞紙には消臭効果もあるので、一石二鳥です。

 

その他でも

  • 雨で濡れた靴の中に新聞紙を丸めて入れておくと乾きも早くなります。

  • 部屋干しした洗濯物の下に新聞紙を置いておくと、湿気を吸収し、洗濯物の乾きも早くなります。

  • ベッドや布団の下に敷くのも効果があります。その代わり毎日交換して下さいね。


 

新聞紙が湿っていたら、それだけ湿気を吸っていた証拠です。

どれだけ湿気が無くなったか目に見えるので、やりがいがありますよ。

 

靴箱など、閉めきった場所で使うのは問題ないかもしれませんが、リビングなど人目に付く場所はやや微妙ではありますよね・・

でも、やる価値は絶対あるほど、効果バツグンですので、来客が無い時にお試しあれ!

 

梅雨とカビ 重曹を活用する


 

ただ、最近は新聞を取ってない方も多いのではないでしょうか。

 

その場合は、重曹はいかがでしょう?

お掃除の友としても、某番組でやたら出てくる重曹ですが、こちらは使い方は大変簡単です。

ただ、置くだけ。

オシャレな瓶や缶に入れ、倒しても中身が出ない様に上に布などで蓋をし、気になるところに置いておけばインテリアにもなるし、これも一石二鳥です。

 

たかが、粉では・・

と思いそうですが、効果はバッチリです。

 

 

梅雨とカビ 市販の除湿とりを活用する


 








 



我が家はよくこの商品を使います。

手軽でびっくりする位、湿気が減りました。

特にクローゼットなど、小さいエリアでは効果がよく見えます。リビングなど大きな部屋にはちょっと多めに置かなくては・・ですが、カビが生えるよりかは全然良いですよね。

 

 

梅雨とカビ エアコンを活用する


 

余計な小細工は要らん。即効性が欲しい!と言うあなたには、やはりエアコンでしょう。

しかし除湿は冷房よりお金が掛かる、なんて話を耳にされた事がある方も多いかと思います。

 

電気代を抑えたい場合は、弱冷房除湿や、高めの温度に設定した冷房がお勧めです。

除湿と冷房の違いはダイキンのサイトに分かりやすく書いてあります。参考にして下さい。

 

 

梅雨とカビ こまめに掃除をしよう


 

浴室

特に、浴槽はカビの温床です。

 








 



でも、頻繁にごしごし掃除をするのは面倒ですよね。こちらの商品は結構楽して除菌ができ、しかも効果があるのでかなりお勧めです。レビューも良いんですよ。

 
水をいれて床に置くだけ
約1時間半放置したら、洗い流すことなく、30分ほど換気するだけですぐにお風呂に入れます。

面倒な準備は不要です、小物やオモチャ等も置いたまま一緒に除菌しましょう。お風呂が濡れていても使用でき、使用後にすぐ浴室内を濡らしたり掃除をしても、効果に影響はありません。

防カビ効果は約1~2ヶ月続きます。

 


布団やベッド


シーツなどを外し、掃除機やレイコップ等布団を掃除出来るもので、裏や表、側面もしっかり汚れやホコリを吸い取りましょう。掃除機をかける時は、縦方向や横方向など、角度を変えて吸い取って下さい。

布団の場合は、晴れ間を見て外に干せると尚良いですね。

シーツなど、布製品は湿気を吸いやすいので、こまめに取り換えましょう。洗濯物が増えてしまいますが、晴れた日にまとめて洗ってしまいましょう。

床に直接置くと湿気が溜まりやすくなります。出来れば、すのこや防湿シートを置いて、少しでも湿気を防ぎましょう。

 





出典:http://blog.livedoor.jp/maopmaop/archives/2014-06.html

 

結露が多いので、カビが発生しやすい場所でもあります。

溝のホコリを歯ブラシや刷毛などブラシが付いている物などで取り、歯ブラシで届かないゴミは爪楊枝で取り除きましょう。

後は、あれば除菌シートなどで拭けば終わりです。

 

キッチン

こちらは食中毒の原因にもなるので、常に清潔にしておきたい場所です。

余り人工的なもので掃除したくない、と言う方には、除湿の時に使った重曹を使いまわしましょう。

ヌメヌメしやすい三角コーナーやシンク、排水口には重曹を1/2カップふりかけ、お酢を上から掛けます。

シュワシュワと発泡が始まり、その後ヌメリがなくなります。しばらく置いてから熱湯を掛けると、綺麗になりますよ。

 

その後の処置として更にお勧めは、このアルコール除菌。








 



これ、食品に直接吹きかける事も出来ちゃうくらい、安全な成分で出来ているんです。なので赤ちゃんの物にも使用できます。私は、掃除した後のシンクや拭いたテーブル、椅子など、汚れが気になる所に毎回シュッと吹きかけています。

シュの数秒で終わる除菌方法なので、日課にしても負担はゼロですよ。

 

梅雨とカビ まとめ


 

カビは湿気が多い所を特に好みます。

家の中でも、水回りや洗濯機、窓など常に水をよく使う場所は清潔を心がけましょう。

 

少しでも快適な雨の季節をお過ごしくださいね。

 

 

 

梅雨ってジメジメムシムシ、中々気分も上がらないですよね。

そんな梅雨の前に快適グッズを揃えませんか?

今日はそんな梅雨を乗り切るアイテムをご紹介します。

 

ed43edbb7a325f9331cdb3f22624807a_s

 

 

梅雨のグッズおすすめ senz Umbrellas センズ アンブレラ


 

まず一番にご紹介したいのがこれ、 センズ アンブレラ。

ユニークな形が特徴で、この形がまさにポイントなんです。

 

何がすごいって、風の中でベストな位置に傘が動き、どんな強風でもびくともしない、傘の中の王様なのです。


デビューからわずか9日間で1万本の在庫が無くなるという驚異的な人気を誇っているのです。


この動きは動画を見れば一目瞭然♪


 

https://youtu.be/fQxaS0zmH4U

 

こんな感じで風を避けてくれます。rapture_20160305212641

従来の傘だとちょっと風が吹くと、骨が曲がっておちょこに・・・

あれを直す瞬間って恥ずかしいんですよね。でもこのセンズなら、

骨がおちょこになる事が無いんです!

これなら台風だって怖くないですよね。

 

 

折り畳みのセンズもあるので、一個カバンの中に入れておけば、梅雨の季節にも大変便利です。
グッドデザイン賞を始め、色々な賞も受賞している、センズアンブレラ。

これならプレゼントにもきっと喜ばれるでしょう。

 

 

梅雨のグッズおすすめ O!BRELLA Plus オーブレラ プラス


 

 

 

折り畳み傘を使っていると、傘のカバーがバッグの中で迷子に・・なんて事よくありませんか?

そんな悩みを解消してくれるのがコレ、オーブレラ プラス O!BRELLA Plus

 

レイングッズで有名なメーカー「OFFESS」から発売されているコレ、何がすごいかと言うと・・・
rapture_20160305221641

 

 

取っ手の中に、カバーがしまえちゃうんです!

そしてもう一個嬉しいのが・・・

 

rapture_20160305214649

 

 

取っ手のふたを開けると、テーブルに置けちゃうと言う優れもの!

 

大きな傘だと、傘立てに入れる事が出来るけど、折り畳み傘ってなかなか傘立てにさすのは難しいですよね。

でもこのオーブレラ プラス O!BRELLA Plusはそんな悩みも解消してくれます。

 

UV加工なので、実は日傘としても使えるんです。

 

これは便利ですね。

続きを読む

このページのトップヘ