Anything New

知っていると得する情報をあなたにお届け

カテゴリ: 季節のイベント

ジャックオーランタンの作り方 パンプキンはどこで買える?保存方法とは


 



 

 

 

ジャックオーランタンはスコットランドやアイルランドの方面で伝わる鬼嫁伝説・・・

鬼火伝説をもとに作られた伝説ですが、悪い事ばかりしていたジャックさんは、天国にも地獄にも行けない状態に陥り、暗い道のりを照らすのに道端に落ちていたカブをくり抜きます。

 

そして悪魔からもらった火をくり抜いたカブの中に入れて、ランタン代わりに使ったと言うのが、ジャックオーランタンの始まりと言われています。

 

 

 

ジャックオーランタン 作り方 そもそもハロウィンになぜかぼちゃ?


 



 

さっきはカブだったのになぜカボチャに?誰もが思いますよね。

これはカボチャの種会社の策略だったのです。

 

と言うのはうっそで~す!

 

時は西暦1800年頃アイルランドがジャガイモ飢饉に襲われる事から発する事件だったのです。

 

アイルランド人は新天地に向けて進撃を開始するのです。アイルランド人がアメリカに移住します。

当然彼らの風習は絶えることがありませんでしたが、周りを見渡してもカブが無い!

カボチャしか無いのか!?と言う事で手ごろのカボチャを使う事に決定。

 

このスタイルが世界に拡散して言ったと言う事です。

 

 

 

ジャックオーランタン 作り方 ハロウィンになぜ仮装をするの?


 



 

これは古代ケルト人の時代にまでさかのぼります。

 

彼らの年の区切りは毎年10月31日それもその日の夜に、死者の扉が開くと言われているのです。

死者の扉から飛び出てくる霊に交じって魔女や魔物までもが出てきて、人間の魂を持ち去ってしまうと言うのです。

そこで、彼らは考えました。「やつらと同じ服着たらわかんねーじゃね~」と言う事で村人たちはみんなで、魔女や魔物のコスプレを始めるのです。

 

要は自分の魂を死者の世界に連れた行かれない為のコスプレでした~。

スーパー仁君人形かけとけばよかったですね~

 

続きを読む

こいのぼりの由来や起源とは 片付ける日はいつ?


 



 

 

さーもうすぐ、日本の大イベントのゴールデンウィークが目の前に迫ってきています。

予定はもう立てました?ゴールデンウィークで湧きたつ中で、5月5日が入っている事を忘れてはいませんか?

「子供の日」「端午の節句」等と言いますが、なぜ5月5日が端午の節句なのでしょう。ま~GW真っ盛りな時期だけに気にしている方はそんなにいないか~

 

 

 

こいのぼりの由来 端午の節句とは


 



 

 

端午の節句とは一体何かのまじないの儀式を行う一日なのでしょうか?

はたまた帝都の地下に蠢く亡霊たちの清めのひなのでしょうか?(帝都大戦みたばかりなので)

 

なんて事は無く、節句(昔の季節の区切り)に厄を祓おうと言う物事です。

 

この5月は特に病気が流行る事が多かった事から、子供の健康を祈願しての子供たちの厄を祓う日の事を端午の節句と言う事になりました。

 

 

 

こいのぼりの由来 なぜ菖蒲やよもぎなのか


 



 

 

なぜ菖蒲やよもぎを、端午の節句に持ちいるのか?

と言うと、よもぎの場合は薬草的に使われている事から、病気になってもよもぎがあるから大丈夫的な発想ではないでしょうか。

 

菖蒲が使われるのはどうして?

菖蒲は日本の軍事や武道を大切に武士である尚武(しょうぶ)と同じ読み方をする事からと、菖蒲の葉の先が剣のように見えることから、男の子が産まれたら飾り付けられるようになりました。

 

 

 

こいのぼりの由来 なぜ55日?


 



 

 

では端午とは「それは情熱的な赤色の艶やかな女性が舞い踊る」・・タンゴでオ~レ♪とは全く違います。

 

端午とは、月初めの午(うま)の日をさします。

まさか~の十二支の馬は上から5番目=5月 午=ご(読み方)=ごね~!=5じゃね~

 

ここまで来たら皆さんもお分かりだと思います 数学の2次方程式です

 

5番目=5月

午=5

 

5月5日が端午の節句じゃ~!

まさかの語呂合わせじゃ~的に決まったそうな。

 

 

 

こいのぼりの由来 こいのぼりの由来は?


 



 

 

江戸時代の徳川家で、5月5日に将軍さまのお祝いの日とされていて、それから将軍家に男の子が生まれると幟を立ててお祝いし始めました。

それを見た、家臣たちも将軍家を真似て男の子が生まれると幟を立ててお祝いし始めます。

それが庶民にも広がって行きます。

 

金持ちの商人や地主たちは武士に負けねーよ的な発想で男の子が生まれた時に幟をあげます。

ただ同じではと言う観点からなのでしょう。

子供の立身出世を願って中国の言い伝えの鯉の滝登りを幟に描いたのが始まりと言われています。

 

 

 

こいのぼりの由来 こいのぼりはなぜ基本は3匹?


 



 

 

こいのぼりが、なぜ3匹が基本なのか?誰もが不思議ですよね。

これは世界でも3にまつわる数字が霊的効力を持つと言われているとも言われています。眉つばもんかもしれません。だから3匹。

 

 

他には陰陽五行説の色を使用していることに由来すると言う物。

黒は水を表し、赤は火を表しています。どちらも生命の存在には必要不可欠なのです。緋鯉の青又は緑は木をイメージしており、すくすくと伸びて行くことから、子供の姿を現しています。

この黒・赤・青(緑)には生命の源・知恵と育成・成長の繁栄の願いがこめられているのです。

 

それで3匹ですか~。だから3を制した「世界のナベアツ」が生まれた訳ですね~

 

 

 

こいのぼりの由来 こいのぼりは何歳まで飾る?


 



 

 

これは、男の子がいる家庭ならどなたも思う事でしょう。

基本的には何歳まで出しても大丈夫なのです。

 

ただ、子供が大きくなると恥ずかしがるから出さなくなったと言う家庭も多く、出しても15~16歳で出さなくなるようです。

他にはこいのぼりが痛んでしまった。こいのぼりをあげられる体力がなくなった等の理由もありますね。

 

 

続きを読む

ひな祭り/桃の節句の由来 お祝いは必要?


 



 

 

毎年3月に取り行われる儀式。

そうです、ひな祭りです。平安時代に定められた「五節句」の内の一つが、桃の節句。つまりひな祭りです。

平安時代そんな昔から行われていた儀式なんですね~。

女の子が生まれた日にはおじいさん・おばあさんはこぞって、ひな人形の館・・ひな人形を購入しに走りまくります。

 

 

 

ひな祭り/桃の節句の由来 ひな祭りの由来とは


 



 

 

ひな祭りの由来は2つあるとされています。

 

1つは5節句に関わることで、この節句ごとに穢れを祓う風習があり、紙で作った人形に自分の穢れを乗り移らせて自分の身代わりとして、川に流すと言う物です。

「流し雛」と言う物です。

 

もう1つは、平安時代の貴族の子供たちがしていた「おままごと」の事を「雛」と呼ばれていた様です。

小さくて可愛らしい物=雛と言う事で、ひな祭りのひなの語源となっている様です。

 

 

なぜひな祭りをするのか?はやはり五節句にどうやら関わりが深そうです。

流し雛をする事から室町時代になると穢れ祓い=災厄よけと言う意味合いになり人形を「守り雛」として祀られる様に変化します。

 

この当時は穢れは不浄の物とされていますから、それを祓う儀式として行っていたのが、だんだんと大衆文化に切り替わって現代につながっている様です。

 

 

 

ひな祭り/桃の節句の由来 ひな祭りに飾るものは?


 



 

ひな祭りに飾る物とは一体!?

サスペンス調にしても飾る物には変わりはありませんが、時代と共に飾るものは変化しています。

 

流し雛から飾る「守り雛」が江戸時代に入るまでは主流でしたが、江戸時代の中期ごろから宮中を模した、雛飾りが庶民の中で飾られるようになります。

 

いわゆるお内裏様とお雛様です。

えっ?この二人だけ!?

 

当初はこのコンビだけでしたが、時代が進むにつれ、江戸時代後期に官女や囃子が並ぶようになってきます。

婚礼の模した物へと変化してくるのです。

現代のひな飾りの原型となるのです。

 

 

 

 

ひな祭り/桃の節句の由来 ひな祭りのお祝いの仕方は?


 



 

3月はひな祭りで酒が飲めるぞ~♪

 

これではただの酒好きオヤジです。

 

本来の意味合いからすれば、穢れを祓う事ですから厳かに執り行うのが良いのでしょうが、現代では子供の成長を祈願して行う物として変わっているので、あながちひな祭りで酒が飲めるのもありなのかもしれません。

その家庭の女のお子さんの成長をみんなで、ひな祭膳を食べて祝うのが正しい祝い方です。

 

 

 

 

ひな祭り/桃の節句の由来 ひな祭りで食べるものは?


 


出典:http://mi-journey.jp/foodie/1656/


 

先ほども紹介しましたが、ひな祭り膳と呼ばれる物です。

この呼び名からするとかなり豪勢な膳なのでは!?と思ってしまいますよね。でも実は「ち~らし~寿司な~ら、この~すし太郎~♪」(サブちゃん風に)。そうです。ちらし寿司なのです。

 

見た目が豪華と言う事もありますが、生の魚を食べる事が無かった昔ではお祝いの膳はちらし寿司だったのでしょう。

この他には、ハマグリのお吸い物が有名ではないでしょうか。

このハマグリのお吸い物の理由は「一生一人の人と添い遂げる事を祈願したもの」とされています。でもこれって穢れを祓うの意味とは違いますよね~。

 

 

続きを読む

 

スイカ割り 夏到来!スイカ割りの楽しみ方


 

 

9abe29e30a15d62efcfc8cf07e3e0654_s

 

 

海水浴のお共に定番のスイカ割りですが、日本人ならやった事がある方も多いのではないでしょうか。

単にスイカを棒で割る、と今まで思ってましたが、実はスイカ割りって奥が深い事をご存知でしたか?

 

今日は、スイカ割りについてご紹介します。

これを参考に、今年は本格的にスイカ割りをやってみてはいかがでしょうか?

 

 

スイカ割り 実はあった公式ルール


 

4e58a6f5495668551137be28af0577ce_s

 

以前、みかんの剥き方の公式ルールをテレビで見た事があったので、スイカにもあるのではないかと思い、調べてみました。

やはり、ありました!

 

☑ 『砂浜』又は、『芝生の広場』が最適

☑ スイカまでの距離は5m以上7m以内

☑ 直径5cm以内、長さ1m20cm以内の棒とする

☑ 競技者はすいかを『割る人1名』と『サポーター複数』で1組とし、キャプテンを決める。

☑ 審判員となるには、すいかが大好きであること。

☑ 回転方向は右回りで、回転数は5回と2/3回転とする。

☑ 割る人の持ち時間は1分30秒

☑ 審判員は、競技終了30秒前と10秒前に報告する。

☑ すいかに当たらなかった場合、時間内であれば3回まで棒を振ることができる。

☑ 勝ったチームは、すいかを食べる権利があり、負けたチームは、残ったら食べることができる。

 

愛嬌があって楽しいルールですよね。

 

 

続きを読む

↑このページのトップヘ