新築祝い 送る相手別の相場 知らないと大恥をかくマナー&貰って嬉しい品物とは・・?

男の人にとって家を建てる事は一国一城の主になる事です。
人生で一番高い買い物ですからね~慎重に行きたいところです。
しかし、自分の理想の家を建てるには3回建て直さなければ、理想の住まいができないとも言われています。
そんな短い人生で3回も建てられる人ってどんな人なんだい!って感じですよね~!
新築した人がいるとお祝いを考えなくてはいけません。それってどれくらい包んだらいいのでしょうね~
新築祝い 相場 「送る相手別」相場はどのくらい?

家を新築した人によって相場が変わるのは世の常ですが、そうそうこんな機会ってないですよね。
家をもたない人もいれば、建て替えしない人もいますからね。新築祝いってなかなか巡り合うものではありません。
子供が新築した場合 | 50000円~(家を建てた時に出資していれば別です) |
兄弟姉妹が新築した場合 | 30000円~50000円 |
姪っ子・甥っ子の場合 | 10000円~30000円 |
会社関係の人の場合 | 5000円~30000円【嫌いな上司には自分はあげませんでした】 |
友人の場合 | 5000円~10000円(友だちと話して決めた方がいいですよ) |
その他の親戚 | 10000円(遠方やなかなか会わない親戚など) |
と、ま~こんな感じの相場になってはいますね。
新築祝い 相場 複数で送る場合の相場は?

ここで問題です。
複数人で一つののし袋で入れて渡す場合、相場はどのくらいの金額だと思います?
なんて質問したら、たぶん、他の人から「なめてんのか?」って言われますよ~きっと・・・
複数の人数でまとめた場合も、先ほど紹介した相場の金額を一人一人がきちんと出す事です。
4人連名で10000円、なんて事したら恥かきますからね!
新築祝い 相場 渡すときのマナーは?

出典:http://www.bokujochoku.com/user_data/sintiku.php
のし袋はどんなのがいいのか?
悩む所でしょう!
結婚式なら結びきりの水引なのですが、この様な場合は、何度もいい事が起こりますようにの意味も含んで、蝶結びの水引を使用します。
表書きには「御祝」でいいと思いますが「祝御新築」「御新築御祝」等もあります。
もらって文句を言う方はいないでしょうが、新築の場合はこの3タイプで選択してください。
ここまで書いたら後は渡すだけです。
渡すには何かタイミングがあるのでしょうか?
基本的には、新築宅にお呼ばれしている場合は、御邪魔した時に手渡ししてください。
新築にお呼ばれされていない・遠方で行けないと言う場合は、
新築しました~と言う報告を受けた時に、贈るようにしましょう。
新築祝い 相場 築祝いで渡すとマナー違反になるものは?

新築祝いで渡したらマナー違反になるもの?聞いちゃいます?
新築ですから、そのあたりをよ~く考えるとわかりますよ~!
「応接間がある」「旦那さんがタバコを吸う」から等と思って、高級な応接用ライター&灰皿又は、ストーブなどは禁止です!
これって火を使いますよね!
そうなんです、火事を連想させるものは無礼者扱いされちゃいますよ~
意外な物としては、赤い花束や赤い花が咲く植木等もNGワードです。
そこまで考える人っているのかな~くらいに思いますが、赤=火を連想させてしまうみたいで、だめらしいですから、気を付けましょう!
知らずに渡して大恥かいた~~なんてならないように・・・
新築祝い 相場 お金の代わりに手土産でお勧めなものは?

お金を渡すまでの間柄ではない、又はそう言うやり取りはやめようと決めた友だち関係では何が相手に喜ばれるのでしょう?
お皿や時計などは趣味があるのでこの辺りは避けましょう!
一番いい物は・・・
消えて無くなるもの!
つまり、ケーキ等のスイーツ系が大変好評です。
スイーツ+ちょっとしたブーケあたりを付けてもオシャレかもしれません。
新築祝い 相場 新築祝いのお返しの相場は?

新築祝いのお返しは何がいいのか迷ってしまう事もあるでしょう!
気持ちですからと言っても相場は気になりますよね!
世間一般的に言われているのが、1/3~1/2で返すのが礼儀と言う事です。
人それぞれ金額が違いますが、それに見合ったもので相手が気を使わないで済む物がいいでしょう。
大親友で相手の好みを何でも分かってる!という場合はその人が好きそうな物を渡すのがベストですが、
万人受けするところで、「カタログギフト」が無難なのではないでしょうか。
新築祝い 相場 個人的に頂いて嬉しかったもの&微妙だったもの

私も今まで、色々とお返しやお祝いで物を頂きました。
お皿、ティーカップのセット、グラス、私が酒好きだからと徳利セット、超特大ワイン、花瓶、ウェルカムボード etc
でも全て、クローゼットの奥そこーに眠っています。
さすがに頂き物は捨てれないですしね。
でも割れ物って箱に入ってるから、しまうのもとにかくかさばる!!!
徳利とか花瓶は一見使えそうだったけど、柄やサイズが気に入らなかったりと、なかなか難しいですね。
むしろ頂いて嬉しかったのが、
- 花束(短い間だけ楽しめる。長持ちしない)
- ゼリーなどの食べ物(子供がいる家はお菓子は有り難い)
- 洗剤等の消耗品や実用品(実用的なので超親しい間柄だけですね)
- カタログギフト(味気ないですが数ある商品の中から、比較的自分好みの物が選べるのがグッド)
新築祝い 相場 まとめ
新築祝いについて紹介してきました。
こう言うお祝い事って多そうで意外と少ないものなので、なかなかマナーを覚えてられないと言う事もあるでしょう。
そんな時には慶弔ノートなる物をつけておくとよいですよ~!
そうすれば、あの時いくら贈ったとかいくら貰った等がわかりますからね!
スポンサードリンク