Anything New

知っていると得する情報をあなたにお届け

カテゴリ: 知っていると得する情報

pexels-pixabay-33598


横須賀警察署では即日免許証が発行される上に、写真の持参が不要なためとてもオススメなんですが、手続きがちょっと分かりにくいため備忘録を兼ねて記事にしてみました。


 

横須賀警察署で免許更新をするメリットとは

もしアクセス面で問題が無いのであれば、断然横須賀警察署で更新する事をオススメします。
理由としては

  • 駐車場がある(40台)
  ※徒歩の場合は、横須賀中央駅より10分
  • 免許証の即日発行が可能
  • 写真持参不要(無料

車で行けて、即日発行で免許が貰え、写真が無料で撮って貰えるのは大変ありがたいですね!

更新の手順とは


pexels-rdne-stock-project-7841450


署内にも手順は一応壁に貼ってあるのですが、何せ壁には色んなアナウンスやチラシ等がべたべた貼りまくってあるため、正直欲しい情報がどこにあるのか直ぐに把握できません。

できたら行く前にこの記事で手順を予習しておくと良いでしょう。

1. 収入証紙を購入する。
ここが一番のポイントなんですが、先に警察署に入ってはいけません。警察署裏手にある安全協会にまずは直行します。こちらで証紙を購入後、2へ進みます。


2. 右手奥にある発券機で申請書を発行する
署内に入り、右手側に受け付けがあります。そちらの隣に発券機の様な機械があるので、そこに免許証を挿入し申請書を印刷します。操作はとても簡単で手順も記載があるので見ながらやれば1分程度で申請書が出て来ます。暗証番号の作成も求められるので4桁の数字を2つ決めておきましょう。任意の数字でOKで、同じ数字4桁を2回入力してもOKです。


3. 2で発行した申請書に名前等を書き証書を貼る
証書を貼る様に指示が無いので一瞬迷いますが、テーブルがあるのでそこで名前等を書き、証書スペースに証書を貼ります。


4. 受付に並ぶ
受付の方に提出書類を渡します。
免許証・はがき・2で発行した4桁の暗証番号・3で発行した書類を持って受付に提出します。

5. 視力検査を受ける

6. 写真撮影

7. 講習受講

8. 免許証の受け取り


と言った手順になります。5以降は係の方の指示に従えば、流れ作業でテキパキとやっていただけるので特に注意事項はありません。


迷うのは証紙だと思いますが、先に買ってから警察署に入る事と、申請書に貼る事さえ覚えておけば戸惑う事はないと思います。


混雑具合について


pexels-david-mcbee-395537


Twitterや警察署のクチコミを見て、念のため早めの8:45に到着しましたが、駐車場は3-4割ほど埋まっている位で混んでいる印象はありませんでした(晴れた水曜日に行った)。

安全協会も9:00にオープンかと思い8:55頃協会に入りましたが、9:00前には空いていたようで、私の前には4人ほど並んでいました。その前にも何人かすれ違ったのでそこそこ早目に空いている様です。

9:00過ぎに署内に入りましたが既に申請書を持った方々が15名程度は受付に並んでいたので、警察署敷地内に到着するなりまずは直行で、安全協会で証紙を購入すると良いと思います。


手続きはテキパキと流れ作業でやっていただけるので15名ほど並んではいたものの、申請書の印刷~写真撮影までは25分程度で終わりました。

その後は、私は第一回目の9:30からの講習を受ける事ができたので約16分のビデオを見た後、最近出来た新ルールについての説明約10分程度を聞いて講習は修了。その場で免許証を受け取れるので、講習時間はトータルで30分程度でした。

私は優良運転者だったので30分で署内での講習で済みましたが、優良以外だと1時間の講習が別日で行われる様です。

水曜日の朝一で行きましたが、署内に入ったところから免許を受け取るまで1時間弱程度でした。


駐車場について

rapture_20230517142723

rapture_20230517142648


駐車場は右折禁止です。
また、「P」の看板はあるものの警察署駐車場などは書いておらず、近くに救急病院や裁判所の大きな駐車場もあり、一瞬どこが警察署の駐車場か分からなくて素通りしていまいました。分からないのは方向音痴な私だけかもしれませんが…
赤枠が警察署の駐車場なのでこちらから入れます。


まとめ


今回、初めて横須賀警察署で免許更新をしましたが、警察署のレビューを見ると戸惑いそうな感じだったので事前に情報収集をしようと思ったものの、混み具合ややり方などが分かるブログが無かったので備忘録を兼ねて今回記事にしてみました。

誰かのお役に立てたら嬉しいです。

pexels-pixabay-164527



ジュニアNISAとは


ジュニアNISA(ニーサ)は「未成年者少額投資非課税制度」と言い、日本に在住の未成年者(0~19歳。2023年は0歳~17歳)が対象で、年間80万円まで投資ができます(最大5年間)。
この投資にかかる利益が非課税となるため、学資保険や貯金の代わりにジュニアNISAで運用する親御さんが近年は増えている様です。

我が家も早速小学生の子供のためにSBI証券で口座を開設し、積立設定をしました。
しかし、銀行引き落としによる積立方法が分かりにくくかなり苦戦したので、忘備録がてらこちらに手順を記載していこうと思います。


SBI証券での銀行引き落とし設定方法


1.SBI証券にログイン→「投信」をクリック
1


2.「投資信託を探す」窓口に購入したい銘柄を入力し検索
※今回は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を購入
2


3.購入したい銘柄をクリック
3


3.「積立買付」をクリック
4

4.以下の様に入力
我が家の積立は毎月15000円にしていますが、お好きな金額を入力してください。
6
 
※預り区分は「ジュニアNISA口座-NISA預り」を選択します。
5
出典:SIB証券


5.内容を確認→取引パスワードを入力→完了
rapture_20220620104845


6.「銀行引落サービス」をクリック
7


7.「銀行引落サービスのお申し込み」をクリック
rapture_20220620105436


8.出てくる画面の指示通りにどんどん進む→金融機関の登録→申込完了
9




積立設定が出来ているかの確認方法


1.「投信」→マイページの「「積立一覧」をクリック
rapture_20220620110509



2.「設定銘柄一覧」をクリック
次回の積立日が未来の日付で表示されていたら無事設定が完了しています。
rapture_20220620110716


まとめ


SBI証券のヘルプに電話して教えて貰ったりと、積立設定にかなりの時間を掛けてしまったので、少しでも私と同じように苦戦した方のお役に立てれば嬉しいです。



pexels-ron-lach-8440093








息子が小学生になったので、チャレンジタッチを申し込んだものの、紙面での教材に比べてやっぱりいまいち…

そこで色々なブログを参考にタブレット化を試みたのですが、一連の流れが纏まっているブログがなかなか無くかなり苦戦したので今回こちらに纏めてみました。

この方法で普通にYouTubeアプリ・ゲームアプリ・Amazonプライムビデオが使えています。

ちなみに今回タブレット化できたチャレンジパッドを含め、ビルド番号が02.00.xxx以降のチャレンジパッド2では、パソコンが必要です。
※パソコンはWindows10




チャレンジパッド2 の初期化の手順


【初期設定】

電源をオフにする。



ホームボタン(家マーク)と電源ボタンを同時に長押しする。




「システム復旧モードに入ります」と表示されたら両方のボタンを離し、直ぐにホームボタンのみ長押しする。
「工場出荷状態に戻しますか?」と表示されたらホームボタンを離し、音量ボタンで「はい」を選択する。


ホームボタンで決定すると、「工場出荷状態に戻しました」という表示が出て、電源がOFFになる。


真ん中の「…」がある所を押す。

※画像は既に設定済みなので背景画像が違います。

「設定」を選択(タップ)する。




「Wi-Fi」→ご自宅のパスワードを入力する(ここはスマホやPCなどを自宅のWi-Fiに繋ぐ方法と同じ)。




無事繋がるとここ(画面右上)に▽の様なWi-Fiマークが出る。

 



 「設定」→「タブレット情報」



「ビルド番号」を7回タップする。



タップ後、「設定」→「開発者向けオプション」が表示される様になる。



 「開発者向けオプション」→「スリープモードにしない」と「USBデバッグ」をONにする。  

 
※このメッセージが出たら「OK」で!





「提供元不明のアプリ」をインストールできるように設定する1 [adb devices


ビルド番号が02.00.xxx以降の新しいチャレンジパッドでは、以前は簡単にできた「提供元不明のアプリ」がインストールできません

それができる様にするために、PCからの設定が必要となってきます。

ここでは難しい言葉は使わずに手順を記載していきます(難しい事が書いてある様に感じてしまいますが、手順通りにやるとできると思います)。


頑張っていきましょうーーー!      

  

SDK Platform-Tools for Windows」と言うファイルをご自身のPCにダウンロードする(我が家はWindowsなのでここをクリック)。



「上記の利用規約を読んだうえで利用規約に同意します。」にチェックしてダウンロード開始。   ダウンロードしたファイルを解凍する(Windows10は赤■から解凍可能)   

 

【任意】解凍後のファイルをデスクトップなどご自身が分かりやすい所に移動させる(移動しなくてもOK)。  


何でも良いので適当なフォルダをダブルクリックして開き「PC」を右クリックし「プロパティ」を選択する  



「システムの詳細設定」→「環境変数」を選択する。 

「システム環境変数(S)」→「Path」→「編集」



「新規」→先ほどの(私の場合はデスクトップに移動させた)「Platform-Tools」を選択し「OK」をクリック(デスクトップに移動させた場合は以下の様に表示される)。     




「提供元不明のアプリ」をインストールできるように設定する2 [adb devices]】

いよいよPCとの接続です。 あともう一息です!   

頑張りましょう!!


パソコンとチャレンジパッドを接続する。  

 



 



 
接続するとこの様にPCにチャレンジパッドが表示されればOK。     



 PCで「Windowsマーク」と「R」を同時に押し、出た画面に「cmd」と入力する。




 出た画面に「adb devices」と入力しエンターを押す。正しく設定されているとチャレンジパッドが認識され、見にくいですが以下の様に「○○○○ device」と表示される。


  

※チャレンジパッド側に「USBデバッグを許可しますか?」と出た場合は許可にチェックを入れて「OK」を必ずすること!。

このメッセージに気付かずOKをしなかったせいで、上の黒画面でエラーが出て先に進めませんでした。

原因はOKをしなかった事による、チャレンジパッドが認識されないためでした。



次にこの文字(adb~value:i:1まで)をコピーして、先ほどの黒い画面に貼り付けてエンターをする(改行等なしの1行です)。



adb shell content update --uri content://settings/secure --where 'name=\"install_non_market_apps\"' --bind value:i:1



その後エラー等なにも出なければOK。
パソコンでの設定は以上です。
お疲れ様でした!


'adb'は、内部コマンドまたは外部コマンド操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません


このエラーが出た場合は、「SDK Platform-Tools for Windows」の方法が何か間違えている可能性がありますので、再度その項目に戻りやり直してください。

また、ちゃんとチャレンジパッドで「USBデバッグを許可しますか?」がOKになっている事も確認してください。



チャレンジパッド2をよりタブレットらしく設定する


ここではタブレットの様な画面にする為のアプリを入れる作業です。 


中央の「…」→「設定」を選択する。




 「設定」→「タブレット情報」→「法的情報」→「オープンソースライセンス」→何でも良いので好きなところをクリックする(何でも良い理由は、単に”テキスト(文字)”を表示させたいため)。




※私は一番上の「/Crosswalk」を選択しました。

表示されたテキスト(文字)を適当な場所で長押しをし、この様なグレーで選択された状態に表示にする(選択する単語は何でもOK)。



文字をグレーにすると右上にこの様な項目が出るので「ウェブ検索」をクリックする(Androidスマホでテキストをウェブ検索する時と同じ方法)。


ウェブ検索をするとブラウザ(インターネットが見れるソフトの様なもの。URLが表示されているのがそれです)が自動で立ち上がる。


タブレットの様な画面にする為にタブレットに「Nova Launcher」と言うアプリをダウンロードする。
ダウンロードするには、先ほどのブラウザでURL欄に「http://novalauncher.com/」を入力しエンター。


※もしセキュリティ警告が出た場合は「続行」で大丈夫です。



アプリをダウンロードするのに赤枠の「Direct Download APK」と言うところをクリックする。必ずこの赤枠からダウンロードすること
青い四角の「Download Now」からではないので要注意!!



インストールのメッセージが出たら「次へ」を選択し、インストールする。



インストール後、Nova Launcherを常時表示を選択すればOK。


チャレンジパッド2に好きなアプリを入れる


色々やり方があるようですが、調べた所ではAmazonアプリ(Google Playの様な位置づけ)から入れるのが一番手っ取り早い様です。



↑面倒ですがタブレットから、こちらのアイコンをクリックしていただくとアプリのダウンロードができます。


YouTubeなどご自身のお好きなアプリをダウンロードすれば完了~!!


 あとはスマホやタブレットの様に、アプリを並び替えれば普通のタブレットの様に使えます♪


まとめ


私は半日以上、いろんな方のブログや動画を見て、散らばった情報を線でつなぎ合わせてやっと設定ができました。文字で読むとけっこう大変だと思いますが、やってみると案外簡単だったので、頑張って設定してみてくださいね!



普通に美味しいザリガニ 食べるとどうなる?寄生虫は?


 



 

 

昔良く近所の小川らしき所で、するめいかを紐で結んで水の中に垂らしておくだけで、ザリガニがよく取れました。

なんて記憶がある方も多いのではないでしょうか?

ザリガニを取ったはいいものの、家に持ち帰ってバケツに入れて後はそのままだった気がしませんか?

子供って残酷~なんですよね~でも、そう言う経験をしないといけない子供が今は少ないと思いませんか?

 

 

 

 

ザリガニ 食べる 日本によくみられるザリガニの種類は?


 



 

 

ザリガニ!と言うと別名「真っ赤ちん」と呼ばれるほど全身が赤い「アメリカザリガニ」が一般的ですが、

「アメリカザリガニ」は終戦後GHQによって持ち込まれたのが最初です。

繁殖力は凄まじく、あっと言う間に全国区になってしまった外来種です。

 

 

ウチダザリガニと言う種類もいます。ただ、低水温を好む為、アメリカザリガニよりも環境適応力が無かったようです。

ただ関東以北や北陸方面で生息しています。また特定外来生物に指定されているので、無許可で飼育などは出来ませんからね!

ただこのザリガニは、オ・フランス料理に使用されるのでかなり美味らしいです。

 

最後を飾るのは、ニホンザリガニです。

日本の在来種なのですが、水のきれいな場所にしか生息しないと言う種類の為、現在は北海道・青森・秋田・岩手にしか生息していないと言われています。

エサが落葉なので、自然環境の変化が激しい現代では生息域を狭めて行ってしまったと言っていいでしょうね。

 

 

 

 

ザリガニ 食べる ザリガニって食べれるの?


 



 

 

アメリカザリガニやウチダザリガニはもともと戦後の食糧難を何とかしようか~とGHQが考え付いて輸入したのが始まりな物ですから、基本的には食べれます。ただ、川等に生息している為に、食べた時の臭みが出てしまうので、臭み取りをしなければなりません。

食べて見ると意外と美味しいらしく、簡単に言うとレッドロブスターのちっちゃくなっちゃった~バージョンのような味らしいです。

 

続きを読む

ミドル脂臭 くっさ~いミドル脂臭を抑えるには?加齢臭とは違うの?


 



 

 

ここ最近話題になってきているのが、ミドル脂臭です。なんだそりゃ~!?加齢臭とは違うのか?とも疑問の声も多そうです。

もしまたこれが、40代の男性に襲いかかる物だとしたら、この年代の男性の方は立ち直れないかもしれません。

 

 

 

 

ミドル脂臭とは


 



 

 

30代~50代に起きやすい男性の脂臭さです。加齢臭は50代~といわれています。

首筋からの臭いが一番強烈で、ミドル脂臭は「ジアセチル」が原因と言われています。

ジアセチルが発生するのが、汗の中の乳酸が皮膚の常在菌とまじりあう事生成されます。それが皮膚臭(中鎖脂肪酸)と合体することで、不快な「ミドル臭を発生させる」のです。

マジ?これを読んだお父さん必死に臭いをかごうとしても無理ですよ~自分の体臭は自分では気が付きませんから~。

 

特徴としては後頭部中心に臭いが発生する。

使い古した脂の臭いがする。

腐った臭いがすると言われた方もいるようです。

 

ここまで来ると人間性を否定されている扱いを受けてる気がします。

 

 

 

 

ミドル脂臭のメカニズムとは


 



 

 

ミドル脂臭が発生するメカニズムとは一体どう言う風になっているのでしょうか?

 

1.皮脂腺から皮脂が分泌されます。

 

2.皮膚にいる常在菌が、排出された皮脂をエサとして代謝分解し、中鎖脂肪酸を作りだします。この中鎖脂肪酸はあまり臭わないです。

 

3.エクリン腺からも汗が分泌されます。

 

4.常在細菌の1つである、ブドウ球菌が汗の中の乳酸をえさとして代謝分解をして増殖していきます。

増殖する時に「ジアセチル」を排出します。この臭いは不快な臭いです。

 

5.中鎖脂肪酸とジアセチルが混ざる事で、ミドル脂臭を発生させます。最悪な事にこのミドル脂臭は皮膚に蓄積されてしまうのです。

 

蓄積とは体を洗っても取れないと言う事ですかね~ますます人間扱いされないじゃないですか~

 

続きを読む

↑このページのトップヘ