Anything New

知っていると得する情報をあなたにお届け

カテゴリ: 健康のおはなし

甘酒 効果 効能 驚きの甘酒の効果 甘酒の効能と種類 採っちゃいけない甘酒って?


 



 

甘酒と言うと皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか?冬・寒い・酒粕・子供でも飲めると言ったイメージではないですか。

 

そんな、甘酒にはいろいろな効果効能があるということを知っている方は少ないでしょう。今回は甘酒の不思議な世界へあなたを誘いましょう。

 

 

 

 

甘酒 効果 効能 甘酒とはどういうもの?


 



 

甘酒には2タイプ存在している事を御存じでしょうか。

 

1つは酒粕に砂糖を加えたタイプです。

市販の甘酒は、ほぼこのタイプになりアルコールを含む為に子供は飲む事が出来ません。

 

もう1つは米と米麹から出来ているタイプです。

この甘酒は砂糖を加えずに米麹が米から引き出した自然な甘みで、飲む点滴と言われるほど栄養豊富な飲み物なのです

 

 

 

甘酒 効果 効能 甘酒は美肌に良い?


 



 

米と米麹から出来ている甘酒を飲む事で、美肌になると言われています。

 

1.シミ効果

甘酒にはコウジ酸が含まれており、メラニンの抑制をしてくれる事で、シミの発生を防いでくれる効果があります。

 

2.アンチエイジング

この言葉を効くと誰もが手をだしたくなるのほど心理的効果がある様な気がします。甘酒にはビタミンB2が多く含まれている為に、肌の老化現象を押えてくれます。肌に直接塗る事でも効果が現れるようです。

 

3.便秘解消

便秘をする事は、肌へかなりダメージを与える事がわかっています。腸内環境を整える事で、美肌になるのです。甘酒にはオリゴ糖と食物繊維が含まれているので、便秘解消と同時腸内環境を整えてくれるのです。

 

 

 

甘酒 効果 効能 甘酒は栄養がある?


 



 

甘酒には栄養があるの?と疑問を持つ方も当然いると思います。米と米麹から出来ている甘酒は飲む点滴と言われるほどの栄養が含まれているのです。

 

1麹菌が出す酵素が100種類以上

2.ビタミン類

3.必須アミノ酸 全9種類

4.コウジ酸+その他

5.抗酸化成分

 

全てを書きだすとものすごい事になってしまうので、このくらいの物が含まれていると言う事です。

 

 

甘酒 効果 効能 ダイエットに効果がある?


 



 

先ほど紹介したとおり米と米麹から出来ている甘酒には、栄養多く含まれている事がわかったと思います。

一日1杯(200ml)を飲む事で効果が現れる事が言われています。

 

但し、朝・昼・晩のどれか1食と置き換える必要があります。それでは、ちょっとと言う方は、間食として小腹が減った時に少しずつ飲む事でおやつ類を取らなくても済む事が出来ます。

 

 

甘酒 効果 効能 髪の毛がきれいになる?


 



 

甘酒はアンチエイジングの効果があると紹介しましたが、その効果は当然頭皮にも影響を及ぼします。

甘酒には「ピオチン」と言う成分が含まれており、髪を綺麗にするサポートをしてくれるのです。

血行が良くなる事で頭皮も若返り髪の毛にも栄養が行くので綺麗になるのです。

 

 

甘酒 効果 効能 血圧に効く?


 



 

 

甘酒には高血圧を予防する効果があると言われています。

 

甘酒には「ペプチド」が含まれているので、血圧の上昇にブレーキをかけてくれると言われているのです。

甘酒に生姜をするおろした物を少し混ぜて飲むと更に高血圧予防になるのです。生姜の辛み成分が血管を広げてくれる作用がある為と言われています。

 

 

続きを読む

侮るなかれラジオ体操の効果 やるなら断然この時間帯!


 



 

 

あた~らしい~朝が来た~希望の朝~♪夏になると近所の公園からこの音楽は朝6時頃から流れてこないでしょうか?

日本の夏。ラジオ体操の夏。皆さんも小さい頃には参加した事があるのではないでしょうか?

そんな、ラジオ体操って一体どんな効果があるのでしょうか?全くわからないですよね~。

 

 

 

 

ラジオ体操 効果 ラジオ体操とは?


 



 

 

 

ラジオ体操の意義とは国民の体力の向上と健康の保持・増進を目指した、一般人向け用体操の事のようです。

ラジオ体操は全国民が知る体操ですから、NHKもかなり頑張ったと言う事なのでしょうね。

 

 

 

 

ラジオ体操 効果 どんな効果があるの?


 



 

 

皆さんはラジオ体操する時に結構だらだらしながら行っていませんか!?

仕事前にラジオ体操したら疲れちゃうじゃん!と思っている方も多いでしょう。

でもラジオ体操は実に良く出来たシステムなのです。

 

体を動かす時に必ず使うであろう部位の収縮運動をキッチリ行っているので、仕事中でも軽やかに仕事ができるはずなのです。

また、ラジオ体操をちゃんと行う事で、ダイエットにもつながると言うのです。

ホントに~っと思う方もいるとは思いますが、毎日キッチリ行う事が大事な様ですけどね。

 

 

続きを読む

長引く夏風邪 高熱になったら?十分な予防をしよう


 



 

 

暑い夏なのに何で鼻水等が出て体もだるいことってありませんか?それは夏風邪かもしれません。夏風邪はなかなか治らないイメージってありませんか?実際治りにくいのですけど、治りにくくしているのは、自分が原因かもしれないのです。

 

 

 

 

長引く夏風邪 高熱 夏風邪とは?


 



 

 

夏風邪とは一体何が原因で引き起こされているのでしょう?

実は高温多湿を好むウィルスが原因で引き起こされるのです。暑くて食欲が無い!暑くて眠れない!嫁が怖くて居場所が無い!と言う方は体の免疫力が落ちていて、夏場に大活躍するウィルスに感染されてしまうのです。

 

 

 

 

長引く夏風邪 高熱 夏風邪の症状とは?


 



 

 

夏風邪の主な原因となるウィルスはエンテロウィルスとアデノウィルスです。他にもたくさんのウィルスが活躍中になってきます。

 

夏風邪の症状

 

1.高熱がでる。

プール熱もその一例で、目が真っ赤に腫れあがり結膜炎を誘発します。

 

2.咳や痰がでる。

これはウィルス感染よりもエアコン等に付着しているホコリやカビなどを吸いこんでしまっているために喉を痛めてしまう為です。

 

3.鼻水

ライノウィルスに感染すると鼻水が出てきます。特に大人が感染しやすいウィルスになります。鼻には、特効薬が無い為に薬で治そうと言う事はほぼ無理でしょう。

 

4.喉の痛み

夏風邪は以外と喉の痛みを訴えるケースがあります。手足口病になってしまうと口の中や喉に水泡が出来てそれが破れた時に激しい痛みに襲われる事になります。

 

5.頭痛

高熱とセットで起きる症状です。熱によって脳の血管が拡張して神経を圧迫するために起こります。熱が下がっても頭痛を訴える場合には髄膜炎を疑うこともあります。

 

6.微熱

夏風邪で一番見られる症状の1つです。基本的にはエアコンの効いた部屋と外気温の差が激しいと自律神経が乱れてしまう為に、体の調節機能が働かなくなる為です。

 

7.下痢・嘔吐

夏風邪の原因はウィルス性の物で、腸内で長時間生息するウィルス場合には、吐き気・嘔吐・下痢・腹痛と言った症状を訴えるケースがあります

 

 

 

 

長引く夏風邪 高熱 夏風邪の特徴は?


 



 

 

夏風邪でよく流行しているのがプール熱や手足口病などと言った物です。

 

アデノウィルス

喉の痛み・咳・発熱・結膜炎が主な症状になります。お腹にこのアデノウィルスが入ってしまうと、下痢や腸炎等も引き起こしてしまいます。

 

エンテロウィルス

発熱・喉の痛み・腹痛・下痢が主な症状です。腸内で増殖するタイプのウィルスです。皮膚への症状を訴えた場合にはヘルペスや帯状疱疹などを引き起こす事もあります。

 

コクサッキーウィルス

エンテロウィルスの同系のウィルスで、喉の痛みや高熱を訴えます。他の症状としては口内炎を引き起こしやすく、子供だけでなく大人への感染もありえます。

 

エコーウィルス

このウィルスもエンテロウィルスの同系になります。腹痛・下痢・発熱が主な症状です。高熱が出て一度下がってからまた高熱を出し、熱が下がった時に頬や手足に発疹が出ます。他には悪寒・吐き気・嘔吐・頭痛と言った症状も出てきます。但し大人はエンテロウィルスの抗体をもっている場合があるので、感染しても気がつかない場合もあります。

 

 

続きを読む

高齢者の熱中症 室内でもキケン!予防と対策とは


 



 

 

毎年6月辺りからジワリジワリと蒸し暑い日が続いて来ます。そんな時に、奴らが押しかかってくるのです。

彼らの名前は熱中症!毎年多くの方が熱中症にかかり、病院へ搬送されたり、最悪の場合には三途の川を渡りきってしまいます。結構怖いんですよ~所さんも言ってますよね。

 

 

 

 

高齢者の熱中症 熱中症とは


 



 

熱中症の言葉は良く聞くけど一体どう言う事なんですか?と思っている方も大勢いるのではないでしょうか。

熱中症とは高温多湿の環境化に、人間の身体が適応する事ができない為に起こる身体の症状の総称を熱中症と言うのです。

 

 

めまいや火照り


 

好きな人を目の前にした時の症状に似ていますが、熱中症の場合この他に意識が遠のく、腹痛を起こすなどを引き起こしたりします。

ほほに手を当てて腰をくねらせている状態とは違うでしょ~

 

 

筋肉痛や筋肉の痙攣


 

手足の筋肉がつる・筋肉がピクピクしている等の症状を起こしたりもします。

筋肉自慢している訳ではないので、察してあげましょう。

 

 

身体がだるい・吐き気がある


力が入らない。吐き気・腹痛・頭痛が伴う事もあります。

 

 

汗のかき方が異常


汗が滝のように流れる。暑いのに全く汗が出ていない。等の場合は熱中症かもしれません。

またはサイボーグかもしれませんね。

 

 

体温が高い・皮膚の異常


体温が通常よりも高くて皮膚に触るととても熱い。「俺は燃えてるぜ~!!」と言ってたらまだ大丈夫です。

 

 

 

高齢者の熱中症 なぜ高齢者は熱中症になりやすいのか?


 



 

 

毎年のように熱中症の症状を訴えて病院へ搬送される方が多くいますが、実にその約50%近くが高齢者の方と言う事を御存じでしょうか?

ではなぜ高齢者の方が熱中症にかかりやすいのかを紹介しましょう。

 

 

1.体内の水分量が足らない

人間の構成物質は水が60%占めているのですが、高齢者の場合には最大で55%くらいの水分量しかありません。また喉が渇きにくい、水を飲むとトイレが近くなるから等の理由によって水分を摂取しないことが大きな原因です。その為に脱水症状を起こしやすくなるのです。

 

2.暑さ寒さの感覚が鈍くなる

高齢者の方は暑く感じるまで若い人と比べても10分以上気がつくのが遅かった等のデーターがあります。高齢によって身体の機能が低下しているために、寒暖の差がわかりにくい状態になっているのです。暑い場所に居てもなかなか気がつかずに体温だけが上昇して水分を奪い脱水に陥ってしまいます。

 

3.体温調整機能の低下

人間は汗をかく事で体温を調整しますが、高齢者になると体温調整機能が低下しているために汗をかきにくい状態になってしまっています。そのため体温が下がる事が出来ずに身体の中に熱がこもってしまう為に危険な状態になってしまいます。

 

4.持病を抱えている

高齢者になると何らかの病気にかかっている可能性は高いです。それが糖尿病や腎躁病などを患っていると、一気に重篤な症状になってしまう事も考えられます。また多少具合が悪くてもいつもの事と思いこんでしまい、対応が遅れるケースもあります。

 

 

高齢者の熱中症 室内での熱中症を防ぐには?


 



 

 

室内いれば太陽に当たらないから大丈夫なんて思っていたら大間違いです。太陽の熱は容赦なく室内の温度もあげて行きます。

 

 

1窓から入る日差しを遮断する

2.部屋の風通しを良くする

3扇風機やエアコンを活用する

4.温度計や湿度計を目につく所に置く

5.小まめに水を飲む

 

 

基本的には部屋の温度を下げて、水分を摂ることが大事です。

 

 

 

高齢者の熱中症 屋外で熱中症を防ぐには?


 



 

熱中症にならないようにと一番心がけるのは屋外にいる時ではないでしょうか。大半の方が一番注意している事だと思います。注意してても熱中症になる人はなってしまうのですけどね。

 

 

1.直射日光を避ける

2.水分補給は確実に行う事

摂取する水の温度は5~15度くらいの物が一番良いです。

3.運動する場合には涼しい時間帯を選ぶ

4.服装で体温コントロールをする(黒系の色より白系の色にするだけでも大分違います)

 

 

 

高齢者の熱中症 睡眠中熱中症を防ぐには?


 



 

 

熱中症は以外にも睡眠中にも多く起こる事がわかっています。また睡眠中なだけに死亡確率も高い傾向にあるようです。

 

1.寝る前にはコップ1~2杯の水を飲む

2.寝る前にアルコールは飲まない。(利尿作用が強いために脱水になりやすいです)

3.エアコンを活用する。(室温は28度と言っていますが、もう少し低い方がいいです)

4.寝具を通気性の高い物にする。

 

 

続きを読む

驚きのエピカテキンの効果とは?どんな食べ物に含まれているの?


 


出典:http://www.funakoshi.co.jp/contents/5687


 

エピカテキンと聞き覚えのある方はかなり少ないのではないでしょうか?カテキンと名がつくからには、オチャ~の中に入っている特別なカテキンなのでしょうか?

もしかすると、このエピカテキンは、人が口にすると「エピエピ」と口走ってしまう奇病を発症させるカテキンなのでしょうか?なぞは、深まるばかり。

 

 

 

エピカテキンとは?




 

エピカテキンとは抗酸化作用のフラボノイドの一種なのです。見た目は白い粉で、お茶やベリーやフルーツ・カカオ等に多く含まれています。

お茶にはカテキンしか含まれていないはず!と思っている方も多くいると思いますが、茶カテキンはエピカテキンが熱湯によって物質変化をした物です。

エピカテキンを多く取りたい場合は水出し緑茶を飲むとエピカテキンが取れるはず・・

 

 

 

エピカテキンの効果とは?


 



 

カテキンとわかればきっと体にとてもいいはずですよね。

エピカテキンを摂取する事で得られる、体に取って良い効果とは一体?

 

 

1.血管を若返らせる

2.アンチエイジング効果

3.高血圧の予防や改善

4.活性酸素を分解する抗酸化作用の働き

 

 

この4点が主な効果となると思いますが、大きなくくりにすると、血管関係と抗酸化作用の2点に分類出来ます。

これによって血管関係では脳梗塞・心筋梗塞・動脈硬化・脳卒中などの病気予防につながっていきます。

 

抗酸化作用では活性酸素を分解する働きがある事から、肌の若返り等の加齢による老化現象によって機能低下を限りなく少なく押えてくれます。

 

 

 

エピカテキンが採れる食事とは?


 



 

 

エピカテキンが取れる食事となると、エピカテキンが含まれている食べ物を料理する事になりますよね。

 

1.ココア

2.リンゴ皮つき

3.ブドウの皮

4.赤ワイン

5.お茶

6.イチゴ・ブルーベリー

7.金時豆・キドニービーンズ・コーヒー

 

これらの食材をどう1つのお皿に盛り込むかが問題です。・・・自分には不可能です。料理できませんから~。そこの若奥様なにかいいアイデアありませんか?

 

 

続きを読む

↑このページのトップヘ