Anything New

知っていると得する情報をあなたにお届け

カテゴリ: 法律のあれこれ

死後離婚のメリットデメリット 遺産や戸籍は?


 



 

 

定年退職した夫に、いままで使えてきた奥様が、突然「離婚してください」と言う熟年離婚が巷では流行っているとかいないとか。

では、旦那さんが、突然死んでしまった場合に離婚を考えていた方はどうすればいいのでしょう?

別れたい相手が死んでいなくなったのだから離婚しなくてもいいと思うのですがね~。皆さんはどう思います?

 

 

 

死後離婚 死後離婚とは?


 



 

死後離婚とは基本的には民法には記載されていません。つまり配偶者が死亡した後に離婚届けは提出する事ありえません。

死亡届を市区町村に提出した段階で、婚姻関係が終了した事になります。

 

ではなぜ死後離婚と言う言葉が存在するか?と言う事になります。

 

 

「死んでまで、配偶者と同じ墓に入るのが嫌」と言うのが一番多い理由のようです。

 

 

配偶者の死亡によって離婚は出来ないですが、配偶者の親兄弟と親戚と縁を切断する事は法律では認められています。

この事が、死後離婚と言われる所以ではないでしょうか。

 

 

 

死後離婚 死後離婚をするのに手続きは必要?


 



 

死後離婚は民法に記載はされていない事から、配偶者死亡後の離婚手続きは基本的には出来ません。

言うより婚姻関係が終了が死亡届を提出した段階で成立します。但し、配偶者の親兄弟・親戚など姻属とのつながりを切断する事は認められています。

 

それは「姻属関係終了届」と言う物です。

 

これを配偶者が死亡した後に、市区町村の役所・役場に届けなければなりません。

この届け出を出さなければ、配偶者の姻属とつながりを切断する事が出来ないのです。

ここポイントですからね~試験にでますよ~

 

 

 

死後離婚 死後離婚をすると法的にはどういう扱いになるの?


 



 

 

再三言いますが死後離婚は出来ません。配偶者の姻属との関係を切断することは出来ます。

そうなると法律的にはどうなるのか?と言う事になりますが、姻属終了届を提出する事で、考えられる法的扱い

 

☑ 配偶者の親の面倒を見なくて済む(扶養義務の解除)

☑ 姻属と関係を終了しているだけなので、遺族年金や相続に関しては影響はありません。

☑ 名字を旧姓に戻したい場合には、市区町村に復氏届を提出することで旧姓に戻す事ができる。

 

 

死後離婚 死後離婚をすた後の影響とは?


 



 

 

かなり同じことの繰り返しになってしまいますが、それほど姻属との関係を終了させることで起きる法律関係には重大な事がらが多いと言う事になります。

配偶者が死亡した後に姻属関係終了届を提出した場合には、様々な事象があなたを待ちうける事になります。

 

☑ 遺産相続・遺族年金は姻属関係終了とは関係ありませんので、影響はありません。

☑ 名字は市区町村に「復氏届」を提出する事で旧姓に戻すことが出来ます。

☑ 姻属関係終了届を提出する事で、配偶者の親・兄弟姉妹・親戚とは縁を切断する事が出来ます。

 

 

続きを読む

再婚禁止期間が短縮に!メリットデメリットは


 



 

2016年6月1日、それまで、反対派と賛成派に分かれての議論が続いていた。最高裁ようやく決着をつけた。

「民法733条」再婚禁止期間の見直しです。

この結果を受けて、多くの女性たちの進撃が開始されたのです。「進撃の女性」(放映時間 未定)巨大な民法の高い壁に一撃を加えた物語である。

 

 

 

再婚禁止期間とは?


 



 

 

離婚をした女性は再婚する期間を180日間開けなければならないと言う定めでしたが、今回の最高裁の裁決によって「過剰な制約で違憲」と判断された結果に基づくものです。

これによって、民法733条の規定が国会による改定を行う事とされ、2016年6月1日公布・施行が同時に行われる経緯となっています。

 

 

 

 

再婚禁止期間 なぜそのような期間を設けてあるの?


 



 

 

なんで、女性の再婚禁止期間を設けていたのか?

それは「その女性が妊娠していた」場合を想定していたからです。

 

つまり、この法律の言いたいところは女性を重きにした前提にはなっているのですが、隠れた真の意味は離婚した後の300日間に意味があるのです。

 

これは離婚後300日以内に産まれた子供は前亭主の子供と推定されるので、子供の父親は一体誰なんだい?と女性側に聞いているのです。

それが300日以内に産まれた子供の場合は前亭主?それとも違うの?子供の立場になった考え方の側面を持ちあわせているのです。

そのため、子供と父親の関係を巡る係争が起こる事を防ぐ目的のために設定された法律なのです。

 

 

 

再婚禁止期間 改正前と改正後の違いは?


 



 

 

【改定前民法733条の改定前】

再婚期間禁止期間を180日として

 

☑ 離婚後300日以内に産まれた子供は前の亭主の子供

☑ 180日間経過後に違う男性と結婚した場合、180日+200日経過した後に産まれた子供は再婚後の旦那の子供

 

 

【改定後原則は…】

 

☑ 再婚禁止期間を100日に短縮

☑ 離婚直後に妊娠が確認されていない場合、100日間の期間を置かずして再婚する事が可能

(この場合、医師の診断書等の提出が求められる)

 

 

それに離婚裁判になった場合には、離婚直後の再婚した場合には不貞な妻として扱われる可能性があって、「クソ亭主から慰謝料ふんだくってやる!」なんて思っていたら逆に「奥さん?離婚後すぐに結婚ですか?それって不倫していた事になりますよね!」と逆転裁判の結果になってしまう可能性も否定できませんからね。

 

この離婚裁判を傍聴したらめちゃめちゃ面白そうではありませんか?昼ドラのドロドロした感をリアルに見たいなら傍聴できる場合はしているといいかもしれませんよ。ちなみに傍聴できる場合は無料なはずですから~。

 

 

 

再婚禁止期間 改正後のメリットとデメリットは?


 



 

 

再婚禁止期間改定後のメリットとデメリットの存在にはどんな物が考えられるのか?

 

 

メリット


 

☑ 6ヶ月間待たずして別の男性との結婚が可能になる

☑ 離婚受理数と婚姻届の受理数が増加する(メリットなのか不明?)

☑ 100日以降に妊娠が分かった場合には、子供の父親が明確化される

 

 

デメリット


 

☑ 離婚後100日以内に婚姻届を出す場合には医師の診断書の提出が必要になる

☑ 離婚はしたものの、慰謝料等で裁判になっている場合には男性側から慰謝料を請求される可能性がある。

 

 

続きを読む

夫婦別姓のメリットデメリット 法律目線では?トラブル回避の為にしておくこと


 

1f734ef4f7c8734687062d0b8d2a6c72_s

 

日本の家族性については世界に合わせるべきなのでしょうか。

女性が社会に進出したから結婚しても別の名字のまま。

確かに仕事をする場合は名前を覚えてもらう必要がありますが、仕事の時に旧姓のままで仕事をしている方も大勢います。

 

夫婦別姓だったら、ただの同棲のような気がしてならないおっちゃんの

詰らないご託から今回はスタートです。

 

 

夫婦別姓 夫婦別姓とは


 

ce66ce1c15972646b666f633d2dab4d1_s

 

 

結婚したら旦那さんor鬼・・・奥様の氏名を選択してください、

と言う事が法律で明文化しています。

 

 
民法750条 

夫婦は、婚姻の際に定めるとこに従い、夫又は妻の氏を称する

 

となっています。

なにかおかしいのでしょうか?

 

最近の日本人もかなりグローバル化した思考のお持ちの方も多いので、夫婦で同じ名字を名乗るのはおかしい!

 

と言っているらしいのですが、ま~実際は、国際会議の場で男女の差別をしている国は

日本しかないと詰め寄られる外務省の方々を擁護する為?のようにも感じる気も・・・

 

世界的には、夫婦同一姓を義務化しているのは日本だけと言うか、

他の国は選択する事が可能になっている国が多いのです。

 

男女の氏を別にしないから平等ではない!

って言ってる人の方が、差別発言をしている気がするのは、上げ足とりですかね~

 

データーを見る限りは、別姓でも構わないと言う方もいますが、

多くても40%も満たないのが現状です。

 

アンケートの取り方にも寄ると思ってしまうのでは?

と考えてしまうの「僕の悪い癖」(ここで、紅茶を注ぎます)

 

そこまでこだわっている方を見た事が無いです。

それに差別を受けていると感じている人っているのですかね~

 

パワハラ・セクハラ・モラハラ・ムカハラ?(むかっ腹がたつ)上司は確実にやってるか~

 

 

夫婦別姓 日本で夫婦別姓にするにはどうやったら良いの?


 

0f504435b040b5ee2ccc5f12138bc6ed_s

 

先に紹介したとおり、民法750条の規定があるので夫婦別姓にする事はできません。

 

但し、仕事をする時に会社のみで、別姓を名乗っている事までの強制はしません。

 

と補足・慣例としています。

 

仕事の時だけ旧姓にしてても、法律違反にはなりませんとしている訳です。

 

 

 

夫婦別姓 子供が生まれたら子供の姓はどうなるの?


 

b5499c01c8ce1822d504bfb4317d8bd8_s

 

現在の日本では、子供が生まれた場合も戸籍上は同じ姓を名乗らなければなりませんから、

 

当然家族と同じ氏を名乗る事になります。

 

これがもしも、別姓が認められていて、かつ新し名字の創設も可能な世界だった場合はどうなるのでしょうか?

 

 

夫・・・田中 太郎

奥様・・平 愛理(アモ~レは可愛いです。天然加減もGood)

長男・・安倍 清明

二男・・織田 信長

長女・・鬼龍院 静香

二女・・佐藤 藍子(デビュー時からのファンです)

 

 

とこうなる事も考えられます。

これって名前だけみて家族?って思えます?

 

実際、第3の名字の、創設や夫と奥様の名字を合体させる

新しい名字に出来ることも選択が可能な国も存在しています。

 

親も混乱子供も混乱・・しちゃいませんかね~

それに家の表札がやたらと長くなりそうな予感もする。

 

 

別姓が認められている国では、

子供が誕生した際に、親が別姓で有れば協議の上でどちらかの姓を名乗る様になっています。

 

これって子供には選択権が無いじゃんか~

差別だ~って意義はだれも言わないんでしょうね~

 

でも、夫婦別姓で子供が生まれた場合は、

夫婦別姓は事実婚と言う形で処理されてしまうので、戸籍には「父親欄は空欄」になってしまいます。

当然子供は母親の姓です。

 

血がつながった親子なのに何か切ないですよね・・・

空欄を回避するには「認知届」を出さなくてはいけません。

 

これも何か悲しいですね。。

 

更に、父親の姓にしたい場合は「養子縁組」が必要になります。

 

子供が将来大きくなった時、何も分からないまま戸籍を見て

「実は自分は本当の子供じゃなかったのか!」や、

何故うちは、パパとママが違う名前なの・・・・?おかしいの???とならない様、

普段から親子間で良い関係を築き、夫婦別姓について子供によく伝えておく必要がありますね。

 

 

 

 

夫婦別姓 別姓にするメリットデメリット


 

bb6424ce7a3f288ed20b37ba35001bf5_s

 

今後の日本の法律が変わった場合による別姓にした時のメリットデメリットはあるのでしょうか?

 

 

夫婦別姓 メリット(イノッチ風)


 

  • 男女の不公平感がなくなる

  • 結婚時の手続きが多少楽になる

  • 女性の社会進出が進む

  • 女性の個人情報の保護

  • 結婚しても相手の家に嫁ぐと言う気持ちがなくなる(これはどうなんでしょう・・?)


 

 

最後のメリットってこういう事ですか?

 

想像してごらん♪

具の無い、味噌もない、味噌汁を・・・ただのお湯です。

 

 

夫婦別姓 デメリット


 

  • 行政の優遇制度が受けれない(保険費や税金控除など)

  • 離婚が増える(結婚と言う概念が無いなら同棲でいいのでは?)

  • 家族間の名字がバラバラで一体感がなくなる

  • 夫婦のきずなが弱くなる

  • 不倫は文化だ~!!が増える


 

メリットもデメリットも書いていて、

自分勝手な人ばかりが結果増える事になると言う事が分かります。

 

この考え方は日本しかないのです!

って外国から言われた場合には、内政干渉していると捉えられても仕方がないのですが、

こう言う時でも「NO~!!といえない日本」などと言う本が出回る様にまるで、

「口ごもるしかない日本」になってしまうのです。

 

いまもかなり自分勝手な横暴な人がいっぱいいますけど、

更に増加する傾向が強くなると言う事です。

 

実際、夫婦別姓にもの凄く拘っていた男友達が居ましたが、

色んな面で不便を感じ(特に子供が居る場合)、結局別姓は止めました。

 

あれだけ拘っていたのに別姓を止めると言う事は、

それだけ不都合が多いと判断したからなんでしょうね。

 

 

夫婦別姓 別姓にした事によるトラブルの回避方法は?


 

e1943564da8c59c251b0311afac0d519_s

 

 

現在の法律のままで別姓にしている場合は、基本的には内縁の妻又は夫になります。

 

簡単に言うと、同棲カップルでもちょっとは行政の方で保護されてます。

 

ぐらいと思っておいた方が良いでしょう。

法律ではほぼ保護はされません。

 

行政で保護されている分野は、

労災給付受給権や自賠責保険金請求権・健康保険被扶養者認定などなどです。

 

でも法律は「結婚してないんだから別に保護する必要はないよね!」と言っているのです。

 

内縁の夫又は妻が物凄い額の財産を持っていながら、身内がいない!となるとどうなると思いますか?

 

内縁関係の場合には相続権が発生しないのです。

多少その人を助けたんだから的な事は書いてありますが、100%の相続は認めていないのです。

 

そうなると身内もいない内縁関係者にも相続権が無い場合、財産は宙に浮いてしまいます。

「身内がいないなら国でもらっちゃおう!」と言う考えを誰が立案したのかは知りませんが、

持ち主がいない財産資産は国庫に帰属すると明文化されていいます。

 

そうなると内縁関係者は面白くないですよね~。

そうなる前に公正証書役場に遺言書を登記します。

 

これによって法的効果が発生しまうので、相手が死亡する前に公正証書役場に遺言を登記進めるようにしましょう!

 

ちなみに生命保険は相続の対象ではありませんから、

受取り人欄に内縁関係の名前を書いておけば、確実に自分が死んだ時にお金が支払われます。

ただし、あまりに保険金が高額過ぎると、保険会社が怪しみますのでお気を付けてください。

 

 

夫婦別姓 まとめ


 

 

夫婦別姓について紹介しました。

こんな話が水面下で進んでいるとはほとんどの方はしらないと思います。

法務省のホームページみませんよね~。住んでる市区町村のホームページですら見るか見ないか程度だと思います。

この省庁系のホームページは、真剣につまらなく難しく書いてあるので嫌になりますが、情報開示されている部分は確実にのっているので、知らなかったなんて許さね~ぞ(いいぞ金さん)的になりますからちょこっと位は気にしてみてもいいかと思いますよ。

 

 

交通事故の罰金 子供が自転車事故や家族が人身・物損事故を起こしてしまったら?


 

335886c3d4b9ca6af8c4c6e94d946c91_s

 

現在の日本で欠かせない乗り物と言ったら何を想像しますか?

たぶん自動車やオートバイ・自転車を上げる方がほとんどでしょう。

これらの乗り物は大変、生活の上で便利な乗り物です、しかし、一瞬の油断や判断ミスによって事故を起こしてしまう事がたくさんあります。

最近では自転車vs歩行者の事故も増えています。

子供が乗った自転車が、人をはねて死なせてしまい、多額のお金を請求された!なんて話も一時期はニュースで話題になっていましたよね。

もし自分が加害者(交通事故を起こした側の人)になってしまった場合はどうなるのでしょうか?

 

交通事故の罰金 子供が自転車事故や家族が人身・物損事故を起こしてしまった時の対処方法は?処罰は・・?法律の専門家が優しく解説します


 

 

 

交通事故の裁判 突然 被害者や加害者になったら?費用や期間は?裁判への流れを専門家が優しく解説します


 

5f8bb0ce34344dac8c11f419199c0259_s

 

交通事故、それは、いつあなたに降りかかってくるかわからないものです。

注意をしていても、ちょっと油断しただけでも、その災いは襲いかかってくるのです。

交通事故はあなたを被害者にも加害者にもするものです。

もしも、そんな交通事故によって裁判までに事情がもつれた場合はどうすればいいのでしょうか?

 

交通事故の裁判 突然 被害者や加害者になったら?費用や期間は?裁判への流れを専門家が優しく解説します

 

 

交通事故の慰謝料の計算方法と相場 示談の前に読むと必ず得する情報も公開


 

44b7e8dbe32ce0a38ca389f52af54d27_s

 

 

交通事故の慰謝料の相場ってあるのでしょうか?

通院費・車の修理代、代車台・・・・

予期せぬ事故は、予期せぬ出費にもつながります。

 

被害者はいくら受け取れるのか気になりますよね。

ズバリ慰謝料はどの程度なんでしょうか?

 

交通事故の慰謝料の計算方法と相場 示談の前に読むと必ず得する情報も公開

 

 

続きを読む

費用無料で解決 交通事故紛争処理センター 保険屋と示談でメモている人必見!


 

479d696980b267fccb2dde4fe26d3e74_s

 

「交通事故起こしてその態度はなんですか!」

「誠意をみせてるでしょ~!」

「はあ~たったこれぽっちで、誠意・・ちゃんちゃら可笑しい~」

「なに~!」

「こんなんじゃや、ハンコなんか押せないわ!も一度出直してらしゃ~い!」

 

こんな被害者と保険会社の営業マンのやり取りは無いでしょうが、これに似たような事は毎日起きているのです。

保険会社の口車に乗ってしまって苦しんでる人から、してやったりの人もいる事でしょう!

交通事故で示談がまとまらない時に利用する事ができるのが

 

交通事故紛争処理センターなのです。

 

その他の交通事故のケースはこちらをご覧ください。

交通事故 その事故もう悩まないで!ケースごとに専門家が優しく説明します


 

 

交通事故紛争処理センター 交通事故紛争処理センターとは


 

14a6b443211cbd5ad337f1b588dfe526_s

 

なにこの施設は・・・警察の天下り先!?なんて思ってはいけません。

行くときは、自動車事故で「被害者vs保険会社」の戦いの目処が立ちそうにもない時に、被害者側から「お上の所に行って申請してくるわ!」と捨て台詞を吐いて夕方5時までには駆け込みましょう!

 

ここは、「交通事故で被害者と加害者側での示談金で紛争が長引いている場合」に、中立な立場で仲立ちして和解・斡旋してくれて、かつ納得がいかない場合でも申請すれば、審査会の審査もしてくれるのです。

 

保険会社の人は早くハンコを押させたいので、以外と無茶やる方もいます。

このセンターで仲立ちしてくれるのは弁護士さんなので、安心して相談も出来るようになっています。

 

ここで仲介あっ旋をした場合の内容は、裁判所の判決と同じ効力をもりますからね!

 

 

交通事故紛争処理センター 使うメリットデメリットとは?


 

01cc56732ff1c8598c0f3fda18f32610_s

 

交通事故紛争処理センターは、全国に8支部と3つ相談室があります。

 

メリットは紛争解決の力があってお互いが納得いくケースが90%

仲介に入ってくれる方は弁護士さんです。

 

気になるのは利用料金です。

 

交通事故紛争処理センターでの仲介あっ旋は基本的に無料です。

 

交通費や医療診断書の取付や資料作成費は自費になります。

 

 

 

気になるデメリットはあるのでしょうか?

メリットがある限りデメリットがあるのが等価交換の原則です。

当然デメリットは存在します。

 

仲介あっ旋が旨くまとまった場合でも2~3回交通事故紛争処理センターに足を運ばなければなりません。

月1回のペースで行われるので最低2~3カ月、最高6カ月までかかった場合も有ります。

 

注意したいのが、

自動車事故による交通事故のみの紛争処理しか行わないため、自転車と人の事故の場合は受け付けてくれません。

 

続きを読む

このページのトップヘ