Anything New

知っていると得する情報をあなたにお届け

カテゴリ: 法律のあれこれ

 

交通事故示談 保険屋の提示額にハンコを押す前にちょっと見て!


 

5f8bb0ce34344dac8c11f419199c0259_s

 

交通事故にあってしまった時に、あなたはどうすればいいかわからないですよね。

自分が加害者なら、自分の保険屋に「金払ってんだから、なんとかしてくれ!」と言えるのですが、被害者になった場合には、自分の保険会社は何もしてくれません。

そうなると病院への通院費や慰謝料など、どうやっても相手側に払ってもらわなければなりません。

そんな示談の仕方なんてわからないですよね・・

 

その他の交通事故のケースはこちらをご覧ください。

交通事故 その事故もう悩まないで!ケースごとに専門家が優しく説明します

 

 

交通事故示談 交通事故の示談とは?


 

479d696980b267fccb2dde4fe26d3e74_s

 

交通事故の被害者になった人がやっと示談したよ~

相手の提示金額が低くてさ~

なんてことをちょっとでも耳にたことはないでしょうか?

 

「示談=和解契約」と思っていた方が分かりやすいです。

 

この事故の件で和解契約をしたので、蒸し返しはしませんと言う事です。

 

示談したら追加請求が難しくなるので、基本的には1回で保険屋の提示金額にハンコを押さないのが条件です。

 

一番安い金額で言ってきますからね。

 

 

交通事故示談 示談はどういう時に必要?


 

2f139b5c25c67863692d988a2d1c4a7c_s

 

示談は交通事故をした際、被害者が怪我をしてしまった場合に被害者が入院したり、通院したりします。

また交通事故によって怪我をした時に体の痺れ等の障害が残るかもしれません。

 

車の壊れた部分の修理代や代車等、加害者が被害者に与えた損害の費用と慰謝料をひっくるめた合計金額を提示します。

 

この示談書は、被害者の怪我がある程度終了した段階から行われるのが通常です。

 

 

交通事故示談 示談をが行うの?


 

201109_naiyou

出典:http://www.platto.jp/tsunagi/etc/201109_naiyou.html


 

示談は先ほど紹介したように、和解契約です。

基本的には加害者側から示談書の提示がおこなわれるのが一般的ですが、何を考えているのか分からないのか、まるで連絡もよこさない加害者も当然います。

 

その場合は被害者側から、掛かった費用と慰謝料の全てを記した書類を加害者側に郵送することになります。

この場合郵送する時には、内容証明郵便を使って送ります。

 

万が一相手が「そんなの受取ってない」「知らない」なんで事を言わせないために、配達記録が残る内容証明郵便で送るのが正解になります。

 

もし最悪裁判所に提訴する形になった時に、内容証明郵便の配達記録が証拠になったり、時効停止の証拠になりますので、普通郵便ではなく、「内容証明郵便でお願いします」と言えば郵便局がそのようにしてくれます。

 

 

交通事故示談 示談をするメリット・デメリット


 

4c5a5dbe9f2ccd297f2121146871c60c_s

 

示談をする場合、加害者側は当然ながら交渉のプロが登場します。

それに対して、挑戦者の被害者は自分自身が対応しなければなりません。

 

本来メリットは正直まるでないのですが、あえてメリットといえる程度ぐらいに思って下さい。

思わないと回答した三択の女王!竹下恵子さんに全部!

 

 

交通事故示談 考えられるメリットらしきもの


 

☑ 示談交渉は保険会社の担当者と行うので、自由に連絡を取り合って話し合いがする事ができ、効率よく進めば示談交渉は早期に解決します。

 

☑ 示談は当事者同士(代理人含む)で行うので、裁判による費用が発生しない。

 

☑ 示談交渉は保険会社の担当者が行いますが、裁判になった時は保険会社の弁護士と法的論争をしなければならないので、担当者と交渉した方が気持ちが楽。

 

 

自分で書きながら、メリットは正直おかしなことばかりです。

保険会社が考えた被害者に対する「示談交渉早期決着完全マニュアル」みたいな内容ですよね~。

 

 

特に3つ目は、相手が弁護士ならこっちも弁護士を立てるに決まってるじゃないですか!

これを考えた人は「損害保険会社の方か損害保険会社から送り込まれた秘密工作員」としか思えませんね!

 

2つ目については、裁判所に払う費用は1万円もかからないと思います。

 

唯一メリットかな~でもギリギリなんだよな~が1つ目だけですね~

 

メリットと表裏をなして一対となる物がデメリットです。

等価交換の関係は表があれば必ず裏があるのです。

 

 

交通事故示談 示談をするデメリット


 

14a6b443211cbd5ad337f1b588dfe526_s

損害保険会社との示談交渉は、被害者にとってデメリット的な事しかないのが実情です。

 

もちろん会社と名乗る組織なので、利益を生み出さなければなりませんから、示談交渉時にも被害者への示談金の提示額が以上に低かったりします。

 

☑ 示談交渉時に交渉のプロの方に利があるので、安い示談金で話が進められてしまう。

 

☑ 保険会社の言われるままに示談してしまった後に、後遺症が発症した場合、治療費などの請求ができなくなる可能性が大きい。

 

☑ 弁護士基準の高額な慰謝料を請求できない。

 

☑ 保険会社によっては所構わず時間無視などのルール無用の示談交渉電話をかけて精神的圧力をかけられる。

 

 

この程度にしておきますが、デメリットは考えれば考えるだけ出てきます。

 

 

続きを読む

交通事故の慰謝料の計算方法と相場 示談の前に読むと必ず得する情報も公開


 

873bc1861396e42729318c2259ca3a16_s

 

交通事故は、ほんの一瞬の出来事です。

先日も目の前で右直事故が起きて、巻きこまれるところでした。対向車線の車は直進車がいるのにもかかわらず強引に右折。

一歩引いて運転していたので巻きこまれる寸前で回避しましたが、事故を起こした当事者達は見た限り怪我はなかったようです。

交通事故は、ほんの一瞬の判断ミスや一瞬の勘違いで起きてしまうものです。

では怪我をした場合の慰謝料はどの様に支払ったり受取る事ができるのでしょうか?

 

その他の交通事故のケースはこちらをご覧ください。

交通事故 その事故もう悩まないで!ケースごとに専門家が優しく説明します

 

 

交通事故の慰謝料 計算 相場 被害者になった場合の受け取れるお金の種類は?


 

479d696980b267fccb2dde4fe26d3e74_s

 

交通事故の被害者になったしまった時は、何をしていいのかわからない事が多いと思います。

事故で入院・通院も考えられます。

 

また自分が乗っていた車が壊れてしまった場合の修理代などそうすれば相手が支払ってくれるのでしょうか?

相手に民法709条(不法行為による損害賠償請求)による損害賠償請求権を行使することになります。

 
民法709条

故意又は過失によって、他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。

 

事故はわざと起こす人が少ないので、基本的には過失責任になります。

 

交通事故には基本的に物損事故と人身事故があります。

 

物損や人身事故のみの場合と、物損+人身事故に分かれます。

 

物損事故にも人身事故にも

積極損害と消極損害の2タイプが存在します。

人身事故にはこの他に、慰謝料がプラスされます。

 

具体的に、どのようなお金を受け取る事になるのでしょうか。

 

☑ 物損事故による積極損害

交通事故によって、支払わなくてもいい支払いが発生した時

(車の修理代・車両の買い替え代金の差額・代車費用など)

 

 

☑ 物損事故による消極損害

交通事故が起きなければ得ていたであろう利益の事です。

(営業車が壊れたために営業活動ができないための営業損失など)

 

☑ 人身事故による積極損害

入院費用・被害者が死亡した場合の葬儀代・後遺症が残ってしまった時の将来の介護費用など

 

☑ 人身事故による消極損害

事故に遭わなければ得られていたであろう逸失利益など

(仕事ができなくて休業しなければならず、給料も基本給しかもらえない・事故で店が開けられない等)

 

☑ 慰謝料

交通事故によって被った精神的苦痛にたいしての損害賠償として支払われる金額

 

 

この5つの損害事由を全部ひっくるめて「損害賠償請求金額」となります。

 

これだけの損害が事故によって支払わなければならなくなると、交通事故を起こさない様に気を使って運転するようになりますよね~

 

 

 

交通事故の慰謝料 計算 相場 上記で受け取れる一般的な相場は?


 

e72001241f07a3b9254583c491b3004d_s

 

交通事故の被害者となって、相手から支払って貰う損害賠償金額や、慰謝料の一般的な相場はあるのでしょうか?

 

損害賠償金額と慰謝料を全部ひっくるめて、一般的に示談金と言われています。

 

この示談金額に相場ってあるの?と思う方はいると思いますが、基本的に相場は無い!と考えておいた方がいいです。

 

「えっ!?なんで?」と思いますよね~

「だって、保険屋さんからいっぱいお金の提示があったから」

「あら奥さんハンコ捺しちゃいました!?あ~それはお気の毒に」

 

そうなんです。

保険屋さんが持ってくる「示談金」は自賠責保険を基準に算定して、はじき出した最低の保険金額になるのです。

 

「最低の示談金!?」

 

示談金の算定方法には

 

弁護士基準>任意保険基準>自賠責保険基準

 

で、同じ事故でも示談金に差が生じて来るのです。

保険会社も会社ですから、利益をどこかであげなければならないので、「これが限度です」と言っていながら、心の中では「早くハンコ捺せこのバカ!」と思ってる事でしょう。

 

保険屋さんが最初に提示して来た「示談金」は一番安い金額と言う事になります。

じゃーどうすれば?と思いますよね~。

 

この様な時には一言「知り合いの弁護士さんにこれでいいか聞いてみますね!!」と言うと、保険屋さんは手のひらを返したような態度に急変する事が多いです。

 

弁護士が出て来ると「あんたら被害者のこと舐めとんのかい!!」と言う事になり「名誉棄損」「保険屋の提示額で精神的苦痛を味わったなどによる損害賠償」を起こされる可能性もあるからです。

踵をかいしたような態度に豹変してくるのです。

 

弁護士さんの事を知らなくても、銀行や信用金庫で無料の弁護士相談会が行われているので、その時に相談しても全然OKです!

 

ですから最初の金額提示ではとりあえず保留にしておく事がベストです。

 

 

 

交通事故の慰謝料 計算 相場 交通事故の慰謝料とは?どういう時に貰える?


 

5f8bb0ce34344dac8c11f419199c0259_s

 

交通事故の慰謝料は、損害保険会社が事故後「示談金」の確認を取りにやってきます。

 

先ほども紹介しましたが「自賠責保険基準の示談金」ですからスルーです。

 

交通事故慰謝料の中には、「治療費」から物損車両の「修理金額」・「精神的苦痛」による金額まで入っての金額です。

なので、例え怪我がなくても「車の修理代+代車代+精神的苦痛による慰謝料」は最低でも頂かなければなりません。

 

中には全損車両になってしまった場合でも「修理できるでしょ~」や「古い車だから査定が付かない」なんて発言をする損害保険会社もありますから、そんな保険屋には「正義の鉄槌」を下さなければなりません。

 

例え小さい事故でも、精神的苦痛は伴いますので「慰謝料は頂くこと」です。

 

 

交通事故の慰謝料 計算 相場 慰謝料の一般的な相場とは?


 

b25b9c65442a98373cc98b9fe97a6d0a_s

 

最初の方でも述べましたが、慰謝料に相場は基本的には存在しません。

怪我をして入院や通院した時に入通院慰謝料なんて保険屋に言われても「掛かり費用」でしかないからです。

 

治療期間(入院期間+通院期間)

実通院日数(入院期間+実通院日数)×2

 

数値が少ない方に、4200円をかけた金額が怪我をした時の慰謝料の相場と言われています。

これだけかよ~!って思いますよね~

だから相場はないのと同じなのです。

 

続きを読む

扶養の放棄 子供・親・配偶者の扶養の放棄は可能?専門家が優しく解説します。


 

b5499c01c8ce1822d504bfb4317d8bd8_s

 

 

扶養すると言う事は「助け合って家族を養いなさい」と言う言葉の意味です。

中には、なんで扶養しなければならないの?働いたお金は自分の金だから、働いていない人を養わなければならないの!?

って考え方の人も当然います。

しかし、法律では家族を養うのは義務と言っているのです。

義務って言われても無理な方も中にはいます。

扶養を放棄することは出来ないの?

 

 

扶養の放棄 子供が親の扶養をする義務はある?


 

c42db96bc5f9fa8cf5e7f68bfff159dc_s

 

法律上、子供が親の扶養する義務はあるのか?これは誰もが思う所でしょう。

特に兄弟姉妹が大勢いる場合はね~。

 

お兄ちゃんが後取ってるんだから、お兄ちゃんだけが面倒みればいいんじゃない?

妹が近くに住んでるのだから、お前も面倒見ろよ!

 

特に、長男や長女の方が親の面倒をみる=扶養義務者と思っている方がほとんどだと思います。

親が亡くなった時にだけひょっこり顔を出して、俺にも・私にも相続の権利あるのだからと言ってくる方もいます。

 

親の面倒みないで、相続だけはきっちり頂くなんて事もありえます。

扶養する事は、親が子供の面倒を見ろ!と言っていると勘違いしている方もいるのです。

法律では、子供が親の扶養する義務をちゃんと条文にしているのですよ~

 

 
民法877条1項(扶養義務者)

直系血族及び兄弟姉妹は互いに扶養をする義務がある。

 

と書かれています。

直系血族とは 「親>自分>子>孫」 と言った様な流れをくんでいる人の事を言います。

 

「血族=家族」と言った方が分かりやすいかもしれませんね~

 

自分から見て親は直系血族であるのです。

 

子供たちが何人もいれば、親は子供全員から扶養してもらえる義務があるのです。

 

「俺は三男だから・私は遠いところに住んでるから」なんて理由は一切法律では認めていないのです。

 

あんたらの親だよね!だから面倒みろ!」と法律は言っているのです。

 

これは努力義務ではなく、強制力のある義務なので、関係ない!なんて言ってる人は、訴訟問題にまで発展しますからね~!

 

扶養=金銭と思っている方も大勢いるとは思います。

扶養≠金銭ではないのです。

 

「扶養=金銭or労力」 が正解なのです。

 

親と同居している子供は金銭と労力で扶養している事になっています。

同居していない子供は、金銭or労力で親の面倒を見なければならないのです。

 

 

 

扶養の放棄 子供が親の扶養を放棄したい場合の方法とは?


 

0f504435b040b5ee2ccc5f12138bc6ed_s

 

親が離婚して何十年も音沙汰がない親から面倒見てくれ!

家から突然と姿を消してしまった親から何十年もたってから親から面倒を見てくれ!

なんて事は当然考えられる事です。

 

何十年も会っていない親から面倒見ろ!と突然言われても困ってしまいますよね~

 

「子供にも扶養義務があると言っても、何もしてくれていない親の扶養をしなければならないのか!?」と憤りを感じる事もあります。

ふざけんな~!ってなるのが普通だと思います。

 

「突然言われても、俺にはあんたの面倒をみる義務なんてあるわけないだろ!」と言って電話をたたっ切るのが普通の人の考えです。

誰に聞いてもそんなの当たり前だろ~と思いますよね~。

でも~でもでもそんなの関係ね~!そんなの関係ね~!そんなの法律認めてね~!

 

なんです。

 
民法881条

扶養を受ける権利は、処分する事ができない。

 

となっています。

ここで疑問に思う方もいるとは思います。

 

扶養を受ける権利だけが処分できないじゃないの?

面倒をみる義務は放棄出来るのでは?

 

そう思うのは当然なんです。

これを自分に置き換えた場合と、考えた時に子供が扶養しないよ!って言われたら困りませんか?

そうなんです。

扶養を受ける権利とは、扶養する義務と表裏一体の関係性が強いのです。

 

 

口では「絶対扶養なんかするもんか~!」と言うのは自由です。

 

しかし、親側が裁判所に「子供が扶養義務を果たしてくれないの~助けて~」と泣きついた場合に、

裁判所から「一応親だから面倒見切れる範囲でいいから面倒みてね~」と言う命令が下されます。

 

法律に書かれている限り、それが正当な理由になってしまうのです。

 

 

扶養の放棄 夫婦間での扶養義務はある?


 

ce66ce1c15972646b666f633d2dab4d1_s

 

会社員の方なら、年末控除申請書に配偶者控除欄に配偶者の名前を記入している事と思います。

税金を控除してもらう制度です。

泉ピン子・・・鬼嫁・・・奥様が専業主婦、若しくはパートで働いている場合は扶養控除されますよね!

 

このことからわかる通り、夫婦間でも扶養の義務があることが分かります。

 
民法752条-

夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。

 

と規定しています。

 

これが扶養にあたるの?と言われると、民法ではこれ以上の夫婦の扶養義務関係にていての記述はありません。

ここから「感じ取れ!」と言う事になってしまうのですが、それだと「え~!!」ですよね。

 

民法752条やと民法730条を相互的に判断して、夫婦間には「生活保持義務」があると導きだしているのです。

 
民法730条

直系血族及び同居の家族は互いに扶け合わなければならない。

 

このことから、夫婦でもお互いに扶養し合わなければならないと言う事になり、「生活保持義務」と言う理論が提唱されていますが法律には明記されてはいません。

 

直接の夫婦間の扶養義務については、直接の規定はなく民法730条と752条から導き出されていると思って下さい。

 

 

扶養の放棄 配偶者の扶養を放棄したい場合はどうすれば良い?


 

cfd73edd81afcf31fb2b5c37d58d2a7d_s

 

先ほども紹介しましたが、民法752条に互いに協力し扶助しなければならないと規定されています。

と言う事はお互いに扶養し合わなければならない=生活保持義務と言う事になります。

 

一方的な扶養を放棄をする事は、民法上は許さないあるよ!となります。

これを宣言した方からの離婚請求は、法律上出来なくなります。

 
民法770条2項

配偶者から悪意に遺棄された時

 

  • 悪意=知っている・わざと

  • 遺棄=放置プレイ(生活費を入れない等)


 

民法770条2項簡単解釈


旦那又は奥様からわざと又は知っていて生活ができない様に放置プレイされた時

 

扶養義務を果たさない方は、有責配偶者(問題を起こした配偶者)となります。

有責配偶者からの離婚請求は認めない、と言う規定もあるので確認しておきましょう!

 

結論・・・扶養放棄する事は出来ないと言う事になります。

 

続きを読む

離婚 養育費の相場や再婚したら?支払われない…など養育費のあれこれをご紹介します


 

b5dc635839ed0259b97df29088a86847_s

 

離婚をする時には、夫婦だけなら慰謝料や財産分割請求などの金銭的のやりとりだけで、もめる事はほぼ皆無と言っていいでしょう。

しかし、子供がいる場合にはその子を巻きこみ、その子の人生を変えてしまうかもしれません。

母親が離婚で子供の親権を勝ち取ったからといっても、経済環境は悪くなってしまいます。

その様な時に子供を育てるお金は相手からもらえないのでしょうか?

 

 

その他、離婚や浮気に悩んでいる方はこちらもご覧ください。
【浮気の慰謝料】

離婚 慰謝料の相場 請求の時効や未払いにご注意!慰謝料をもらってスムーズに離婚するためには・・

【離婚の裁判】


離婚 訴訟の費用と裁判の期間。弁護士は必要?離婚で揉めている方は必見です。

【離婚の慰謝料】


離婚 慰謝料の相場 請求の時効や未払いにご注意!慰謝料をもらってスムーズに離婚するためには・・

【親権の取り方は?】


離婚 親権を取るための条件 話が纏まらない場合のその後の流れと共に法律の専門家が優しく解説します

 

 

離婚 養育費 養育費とは?


 

d5ca88a71d51fa0d33d686b9661bd21b_s

 

簡単に言うと親権者となった片方の親が、子供を育てていくための費用(生活費・学費等)を「あなたも親でしょ!お金を出しなさいよ!」と言うように、離婚しても親としての責任を果たす義務があるのだからお金を出しなさい!と言う事です。

 

皆さんが勘違いされている方も多いと思いますが、最低限度の生活ではいけません。

 

それ以上の生活水準をさせなければならない程度の金額を支払わなければなりません。

親権者ではない方の親と同じ、もしくはそれ以上の生活が、その子ができる金額と言う事になります。

 

 

離婚 養育費 どういう場合に支払うの?


 

01dfbbad5529a99bad97423289e59dd8_s

 

基本的に、親権者側が相手側に支払いの請求をした時以降から、相手側に支払い義務が生じます。

 

つまり、親権者側からの請求によって法的効果が発生しますので、相手側が支払わない状態が続いても請求が無い限り、支払い義務が生じないという事です!

 

ひどい様な話ですが、支払い請求がないのにお金を払う必要はありませんよ~と、請求が無いと言う事は今の所生活に支障が生じていないんですね~と言う事を法律は言っている訳です。

 

このことから、シマッタ!!養育費貰うの忘れてた~!あんた離婚してからの養育費渡しなさいよ!なんてこともあるかもしれませんが、養育費には遡及効(時間をさかのぼって効果を発揮させる事)が無く現在進行形の為に請求した時点からしか養育費は頂けません。

 

過去に貰い忘れたものは請求できない事に注意しましょう!

 

 

離婚 養育費 子供が何人かいた場合の相場は?


 

a295414e615be13a47bc7ff9b6712589_s

 

現在の日本の出生率をご存知でしょうか?

2015年度の出生率は1.46人です。

 

これは一人の女性が生涯で子供を産む人数の事です。

1.57人を下回ると人口減少になります。

 

現在の日本平均的な家庭の場合子供の人数は1~2人と言う計算になります。

養育費を調停や裁判で決める場合には、裁判所既定の算出方法によって決められる事になります。

後は相手側の経済状況も加味されます。

 

子供が1人の場合の相場は4万円~6万円となっています。

子供が2人の場合の相場は4万~8万円となっています。

 

これは司法統計で出されている結果なので、まずこの金額が毎月支払われる事になります。

 

ちょっと少ないんじゃないの!?って思う方もいるでしょうが、親権者側にも養育義務が当然発生していますので、半分とは言いませんが親権者も負担しなさいよ!親なのだから~と裁判所は行っている訳です。

 

親権者となったからと言って、被害者ではないのですからね!

 

話はそれますが、出生率がこのままの推移を保つ事は不可能なので、後数百年後には日本人は理論上絶滅してしまいます。

日本人はある意味、絶滅危惧種と言えるのです!

 

 

離婚 養育費 相手が再婚したら養育費は必要?


 

d5ca88a71d51fa0d33d686b9661bd21b_s

 

離婚したからと言って、相手側や自分が再婚しないとは限りませんよね。

相手が再婚した場合に子供の養育費はどうなるのか疑問ですよね!

 

新しい旦那さんは経済力があるから払わなくてもいいのでは?と思ってしまいがちです。

 

しかし、そう世の中は甘くないのです。

再婚したからと言っても、あなたはその子の実の親なのですから、養育費の支払い義務は続きます。

 

だって~

新しい父親がって思うでしょうが、新しい父親と親子関係は、親が再婚したからと言って始まる訳ではありません!

ここがチェックポイント!

 

この再婚相手の方と子供が親子関係を結ぶには、養子縁組をしなければ親子関係は始まりません!

 

じゃ~養子縁組をしたら養育費は払わなくても!?

 

ブッブー♪残念ながら支払い義務は抹消することはできません。

それでもあなたは親でしょ!!ってことなんです!

 

但し、家庭裁判所に養育費の減額請求を申し立てる事になります。

 

また調停を行う事になるのですけど、民法には事情の変更によって減額を請求する権利を支払い義務者に与えてるのです。

支払い義務は無くなりませんが減額だけしてもらう事は可能と言う事です。

 

 

離婚 養育費 金額が話し合いで纏まらなかった場合は?


 

 

7f1b6d8adff17394202b8be2acc03c6f_s

 

離婚の時にはいろいろな事を決めて行かなければなりません。

その中に当然養育費も入っています。

お互いの話し合いで決まればいいのですが、お金に絡む事は当然もめごとの対象になります。

 

この場合はやはり、離婚する場合と同じでまずは、調停を申し立てます。

 

http://www.zachea.net/2016/09/04/divorce/

 

調停でも決着が付かなかった場合に、家庭裁判所に離婚裁判の手続きをして裁判所が所定の計算方法と相手方の経済状況を加味して判断する事になります。

 

 

離婚 養育費 裁判等の流れや掛かる費用は?


 

bb56a82cf3b3268a012125071da2d8e1_s

 

重複になりますが、養育費のみだけの調停も可能でしょうが、実際は離婚調停時に全て決めることになります。

ここで調停委員の算定した調停案に納得がいかない場合に最終的に裁判所での結審となります。

 

ここで調停と裁判所の費用がどのくらいかかるのか見て行きましょう!

 

 

離婚 養育費 離婚調停費用


 

☑ 申し立て手数料(印紙代)1200円

☑ 切手代800円

☑ 合計2000円

 

その他もろもろ含んでも、5000円あれば調停の申し立てができます。

 

です。こんなんで!?と思いますが弁護士を頼まない場合です。

調停で弁護士に依頼しても、結局は本人が出向く事になりますから、弁護士さんは裁判になってからお願いするのでも大丈夫です。

 

 

離婚 養育費 離婚裁判にかかる費用


 

☑ 収入印紙代 13000円

☑ 郵便切手代 6400円

☑ 最低19400円~

 

先ほどの、離婚調停費用(2000円)を合わせると、トータル21400円也!!

 

もちろん弁護士費用は含んでいませんから、この他に弁護士費用を付けくわえる事になりますね!

 

 

 

離婚 養育費 弁護士は必要?費用はどのくらい?


 

b379203a5985106be33a29992ce4d63e_s

 

基本的には調停離婚の話し合いの場では、弁護士は必要ありません。

調停委員が二人の間を行ったり来たりして話を聞きますからね~

 

弁護士が必要になるのは、裁判所に提訴されてからです。

 

こうなると法律の専門家でなければ太刀打ちできませんからね!

自分が弁護士や検察官や裁判官なら必要ないでしょけどね~!

 

当然弁護士を頼むと言う事はお金の支払いが発生します!人が動く時にはお金がかかるのは当然ですからね!

 

 

離婚 養育費 弁護士費用


 

 

☑ 着手金 30万円

☑ 報酬金 30万円

☑ その他日当等オープンプライス!

 

最低60万円~の弁護士費用がかかると言う事です。

 

弁護士に頼む前に必ず相談をしますから、その費用もWasurezuni!

 

相談費用も実はオープンプライス的要素がありますが 1時間5000円~が多いですね!

 

 

 

離婚 養育費 何かの節目では養育費は多く貰える?


 

bbcd6d61d16289a0a51105e3c26bda15_s

 

子供は成長していくものですから、大きくなればそれなりにお金もかかる様になります。

大きな病気にかかって、長期入院してしまった場合の医療費が払えない場合は、増額請求する事は可能です。

 

ただし、学校の場合は、公立校を基準としていますので、私立に通わせたいからと言って増額請求する事は可能ですが、最初の段階からの事情の変更の理由には当たりませんので、基本的には増額する事は難しいでしょう。

 

私立に行くのはお宅の勝手ですよね!お金が無くても公立があるじゃないですか~と言うのが法律と言う物です。

 

 

 

離婚 養育費 相手が増額を要求してきた場合は?


 

6319cc69b7bd3d8a1d38662a1c6b5af8_s

 

相手側が子供の養育費の増額を請求してきた時には、あなただったらどうしますか?

鵜呑みにして要求に従う。話し合う。調停に申し立てる。などいろいろ考えられます。

 

基本的には、子供が成人になるまでの間の養育費の支払い義務があります。

 

子供が年齢を重ねることで、費用も大きくなっていきます。

その時に、「今のままではやってはいけないから増額して!」と言われたら…?

 

最初は話合う方法しかありません。

かと言って自分の生活もありますから、そうそう増額には素直にはうなずけないでしょう。

 

話し合いで決着が付かなければ、相手側は裁判所に養育費増額の調停を申し立てる事になります。

ここでも決着が付かない場合は、またも裁判と言う形になってしまいます。

 

 

問題は「民法880条」
扶養をすべき者若しくは扶養を受けるべき者の順序又は扶養の程度若しくは方法について協議又は審判があった後事情に変更を生じたときは、家庭裁判所は、その協議又は審判の変更又は取消しをすることができる。

 

 

この事情に変更がどの程度の変更内容なのかによって増額も出来ますし、減額もする事ができるのです。

 

ここは調停委員や裁判官がどう判断するかによるゾーンです。

 

 

毎回言っていますが、法律って「若しくは(もしくは)」「又は」が多いこと・・

これが法律って難しいよね~に繋がっている気がするのですが。。

 

この場合簡単に言うと 「AもしくはBまたはC」と言っているのです。

面倒な言い回しだこと・・

 

続きを読む

離婚 親権を取るための条件 話が纏まらない場合のその後の流れと共に解説します。


 

fe1e36a96b6773ba53c79b8f86b05da5_s

 

離婚は自分の人生だけでなく相手の人生、子供たちがいれば子供たちの人生を狂わせてしまう可能性の高い、人生の出来事です。

今はシングルマザーなんて言葉が定着していますが、人によってはかなりのご苦労があると聞きます。

実際、私の周りのシングルマザーも周りの手助け無しではやっていけないとよく言っています。

 

では当事者は離婚する事で「あ~スッキリ」って所が心のどこかにはありますが、子供たちはどうなのでしょう?

ある程度大きいお子さんなら理解度もあるでしょうが小さいお子さんとなると・・・

当事者はお子さんの事まで真剣にかんがえているのでしょうか?

 

 

その他、離婚や浮気に悩んでいる方はこちらもご覧ください。

 

【浮気の慰謝料】

離婚 慰謝料の相場 請求の時効や未払いにご注意!慰謝料をもらってスムーズに離婚するためには・・

【離婚の裁判】


離婚 訴訟の費用と裁判の期間。弁護士は必要?離婚で揉めている方は必見です。

【離婚の慰謝料】


離婚 慰謝料の相場 請求の時効や未払いにご注意!慰謝料をもらってスムーズに離婚するためには・・

【親権の取り方は?】


離婚 親権を取るための条件 話が纏まらない場合のその後の流れと共に法律の専門家が優しく解説します

【養育費のあれこれ】


離婚 養育費の相場や再婚したら?支払われない…など法律の専門家が優しく解説します

 

 

 

離婚 親権 親権とは?


 

5bc73969b5aa3ee520f2e907514395af_s

 

親権とは、未成年の子供の監護や養育し、その財産を管理し、その子供の代理人として法律行為をすることができる権利義務です。

 

毎回思うのですが、法律の表現って硬いのですかね~。

と嘆いていては話が進みません。

ちょ~簡単に言うと、「普段子供たちにしている事」 と理解した方が良いでしょう。

 

財産の管理って?

お小遣いだけでなく、相続で得た土地や財産も含みますから注意しましょう!

そんな大金持ちのお子さんは滅多に居なそうですがね・・

 

親権の中に監護権と言う物が付いて回ります。

 

離婚した場合に子供たちの親権は父or母になるわけです。

父親が親権を持ったけど、海外赴任が多く子供の面倒が見れないと言う場合には、親権は無いけども監護権だけは母親に委譲する形をとります。

そうしないと誰も子供の面倒を見てくれませんからね!

 

 

離婚 親権 裁判で子供の親権を取るためには


 

6db64471d31b5d71fac4068cb0f0b17e_s

 

離婚が決まった時に親権がどちらにあるのか決めなければなりません。

離婚届には、必ず子供がいる場合の親権者の名前を記入する欄があります。

 

離婚裁判と一緒で、親権でもめている当事者はいきなり、裁判所に訴えを提訴出来ません。

 

こちらも調停前置主義(調停を先にやってくださいね~と言う物です)なので、調停を申し立てます。基本的に調停離婚の場合は同時に行われる事が多いです。

 

調停でまとまらなかった場合のみに裁判所へ提訴する訳です。

http://www.zachea.net/2016/09/04/divorce/

 

裁判所にどうすれば自分が親権者であると認めてくれるのでしょうか?

そもそも親権は親の権利ではありますが、社会的に見て未成熟な子供を保護して、子供の精神的・肉体的な成長を図っていかなければならいない親の義務と言う事です。

 

 

離婚 親権 親権者の指定の条件


 

☑ 子供に対する愛情

☑ 収入等の経済力

☑ 代わりに面倒を見てくれる人の有無

☑ 親の年齢や心身の健康状態など親の監護能力

☑ 住宅事情や学校環境

☑ 子供の年齢・性別・発育状況

☑ 環境の変化が子供の生活に影響する可能性

☑ 兄弟姉妹が別れる事にならないか

☑ 子供、本人の意思

 

これらを考慮して裁判所が総合的に判断をします。

 

この場合の判断は15歳未満の場合であって、15歳以上の子供の場合は、裁判所が子供に直接話を聞く事になります。

 

15歳以上は判断能力があるとの前提で、子供にも意見を言わせる狙いがあると目されています。

 

 

 

離婚 親権 親権を取るのに有利な条件


 

d8af6f838a124f2acabeed235cfc38cb_s

 

基本的には父・母どちらが有利なのかと言う事はありません。

 

これは「子供がどちらの親についた方が幸せなのか」と言う観点から裁判所が総合的に判断します。

確かに幼い子供の場合は、母親と過ごす時間が父親よりも長い為に、一般的には有利とされています。

 

離婚調停や裁判中でも子供はどちらかと一緒にいます。

母親との同居が多いのが一般的であって、判決で父親側に親権となると、現在の生活環境がガラッと変わってしまい、子供の心理的影響が大きくなる事は明白です。

 

そうなると、父親より母親に親権が渡りやすいのが現状の流れです。

 

父親が親権を持つ割合は10%程度しかありませんが、全てが母親に親権が渡ると言う訳ではありません。

実際、私の周りでも、子供を旦那さんに取られて離婚した・・・と言うケースが何組もあります。

 

 

離婚 親権 親権を巡る裁判の流れとその費用


 

ff5b63884aeacf7149f0caa7fd678ab3_s

 

親権だけを争う裁判は基本的はあり得ません。

 

婚姻している親は、両方に親権が認められているからです。

当然ですよね。

 

親権を争うと言う事は、離婚を前提に既に動き始めていると言う事になります。

離婚時には必ず親権を決めなければなりませんから、どちらが親権者となるか話し合いで決めなければなりません。

 

ここで揉めなければ、裁判所の仕事はかなり減りますね。

 

当然ながら、自分の子供とは別れたくはない物です。

もめるのも当然です。

 

親権をどちらにするのかと言う事も踏まえて離婚になるのですから、流れとしては

 

協議離婚→調停離婚→裁判離婚

 

と言う流れに変わりはありません。

 

協議離婚の話し合いで折り合いがつかない場合は、調停を申し立てます。

この調停で全ての問題の解決策を調停委員が法律などを屈指して、解決策を模索して提案していきます。

 

これでも着地点が、オリンピック金メダリストの内村航平選手のピタリと決まれば、調停委員に金メダルなのですが、そうもいかないケースも当然あります。

 

そうなると最終手段として裁判所に離婚手続きの提訴をする事になります。

 

裁判所までの費用はどのくらいかかるのか?

と疑問に思う事でしょう!これからお金がかかるかも知れないのですからね~

 

 

離婚 親権 調停にかかる費用


 

☑ 申し立て手数料(印紙代)1200円

☑ 郵便切手代      800円

☑ 合計         2000円

 

です。こんなんで!?と思いますが弁護士を頼まない場合です。

調停で弁護士に依頼しても、結局は本人が出向く事になりますから、弁護士さんは裁判になってからお願いするのでも大丈夫です。

 

 

離婚 親権 離婚裁判にかかる費用


 

☑ 収入印紙代 13000円

☑ 郵便切手代 6400円

☑ 弁護士に依頼した場合 着手金30万円 (成功報酬30万円)

☑ 合計61万9400円

 

つまり、調停費用(2000)+離婚裁判費用(61万9400円)=62万1400円

が最低でも掛かる費用となります。

 

ほとんどが弁護士費用と言う事が良く分かります。

 

テレビに出ている弁護士さん達はかなり儲かってらっしゃる事になるのですね~!

 

 

離婚 親権 子供が親権を取得した方を拒否したら?


 

7a384d01d6bc2e10844b03ad9ffd3b54_s

 

基本的に調停の段階で、子供たちの意見を聞く事があります。

本人の意思確認なのですが、それでも総合的に判断がなされて子供の意向に沿った結論でなかった場合も当然あり得ます。

 

親権者となった方は酷かもしれませんが、調停を申し立てて、親権者変更の手続きをとることが望ましいと思います。

親権者側でも非親権者側でもどちらでも申し立ては可能です。

 

続きを読む

↑このページのトップヘ